現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ37 > 250.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
映画「デイ・アフター・トゥモロー」を観た後で、こういう記事を目にすると
冗談事に思えなかったりします。
(ヤフーヘッドライン・ニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040929-00000006-wir-sci
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------<引用開始
南極の氷河流が加速、世界の海面上昇にも影響か
南極大陸西部にある多数の巨大な氷河が、海へと流れ込む速度を上げており、世界の海面を上昇させているという。
『 http://www.sciencemag.org/ サイエンス』誌ウェブサイトで23日(米国時間)に発表されたこの論文は、南極大陸西側のアムンゼン海に
流れ込む6つの氷河がこの15年間で流れの速度を上げており、しかもそのペースが最近になってさらに速まっているとしている。その中でも
最も速い http://www.antarctica.ac.uk/BAS_Science/Programmes/GIANTS/pine_iceflow.html パインアイランド氷河は、1日約5.5メートルの
ペースで流れており、地球上で最も動きが速い氷河のうちに数えられるまでになっている。この速度は、1970年代と比べると25%も上がっている。
米航空宇宙局(NASA) http://www.jpl.nasa.gov/earth/ ジェット推進研究所の氷河学者で今回の調査に携わったエリック・リグノット博士は、
「これは相当な速さだ」と話す。アイスレーダーを搭載した調査用航空機で調べた結果、アムンゼン海に流れ込む6つの氷河は、これまで考えら
れていたよりも平均で約390メートル厚く、海に流れ込んでいる氷の量も非常に多かったことが判明した。リグノット博士によると、6つの氷河が
完全に海に落ちて溶けた場合、地球全体の海面が90センチ以上上昇するという。
「これだけの量の淡水があれば、地球の海流を乱すには十分だ」とリグノット博士。
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ay.html 南極大陸の面積は1400万平方キロメートルで、米国の面積の1.5倍近くある。
大陸の98%は1年中氷に覆われている。氷の厚さが5キロメートル近い場所もあちこちにあり、地球に存在する淡水の3分の2以上がここに閉じ込め
られている。
南極大陸の海岸の半分は棚氷(たなごおり、ほうひょう)と呼ばれる http://www.wired.com/news/images/0,2334,65067-14738,00.html 海面に
浮かぶ巨大な氷(写真)に縁取られており、こうした棚氷が大陸面積の11%を占めている。棚氷は氷河の長い爪にあたり、氷厚は平均で460メートルにおよぶ。
棚氷は海水と接する底から徐々に溶けていき、薄くなった後に嵐や波によって http://www.wired.com/news/images/0,2334,65067-14732,00.html 末端が砕かれて破片が分離する(写真)。
この破片が氷山となる。
NASAの http://www.wff.nasa.gov/ ワロップス飛行施設(バージニア州)で働く米EG&Gテクニカル・サービシズ社の氷河学者、ロバート・トーマス博士は長年、
棚氷は瓶をふさぐコルク栓のように働き、海に向かう氷河の動きを押しとどめていると考えてきた。ところがアムンゼン海沿岸では、棚氷の底が急激に溶けており、
1990年代の前半以降、年間約3〜4.5メートルのペースで薄くなっていた。
トーマス博士によると、「コルク栓」が緩くなり、氷河の流れが速まったのだという。「この一帯では気候の温暖化が進み、多くの棚氷が薄くなっている。
なかには崩壊する棚氷もある」最も驚くべき事実は、沿岸の暖かい海水によって海に浮かぶ棚氷が薄くなるだけでなく、パインアイランド氷河まで薄くなっ
ていることだ。パインアイランド氷河は、海岸から約300キロも内陸の地点で毎年約1.2メートルずつ厚みを減らしている。
「1990年代に比べると2倍のペースで薄くなっており、氷が溶ける範囲もはるかに内陸まで達している」とトーマス博士は説明する。
もしこの状況が続けば、今から5年以内に、パインアイランド氷河の分厚い氷が少なくとも700平方キロメートルにわたって海に浮かび出ることになる。
他の氷河の流れもさらに速まるだろう。トーマス博士は「流れの速度が5年以内に現在の倍になる可能性もある」と話す。
21日に発表された別の http://www.nsidc.org/news/ 論文によると、西部南極海に流れ込むいくつかの氷河は
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020322305.html 2002年に棚氷を失った(日本語版記事)が、やはり流速が上がっているという。
氷河の専門家であり、コロラド大学の『米国雪氷データ・センター』でこの研究を率いたテッド・スキャンボス博士は、『 http://www.wired.com/news/images/0,2334,65067-14732,00.html ラルセンB棚氷(写真)』の
大部分がウェッデル海で崩壊してまもなく、付近の氷河が以前に比べ最大8倍の速さで流れはじめたと指摘する。この変化のスピードは驚異的で、
棚氷がブレーキのように氷河の動きを止めているという仮説がはっきり裏づけられたと、スキャンボス博士は話す。
南極西部地域、とりわけチリとアルゼンチンの真南に位置する最北端では、年平均気温が過去60年間で最大摂氏8度も上昇している。世界中を探しても、
これほどの速さで温暖化の進んだ地域はほとんどない。南極大陸西部の棚氷はこの30年間で、1万3000平方キロメートル以上減少している。しかし、より大型で
重要な棚氷は他にもある。西南極氷床の主要な流出口にあたるロス棚氷は、複数の大規模な氷河に栓をしている。ロス棚氷が完全に溶けた場合、
海面が約5メートル上昇するおそれがある。
スキャンボス博士は「南極の他の地域で棚氷が薄くなっていてもおかしくない。ただ、他地域については情報がない」と語る。
南極は調査が困難な場所であり、この氷で覆われた大陸を囲む海がどれくらい暖かくなっているか、海流がどの程度変化しているかを示すデータもごく少ない。
ただし、トーマス博士によると、今回新たに示された証拠が、地球温暖化に関するこれまでの予測を上方修正すべきだということを意味しているのは確かだという。
これまでの予測では、地球の海面は2100年までに約25〜90センチ上昇するとされてきた。
ジェット推進研究所のリグノット博士は「たしかに心配の種ではある。南極で起こっていることに、より一層の注意を払う必要があるということでもある。
だが、今すぐ丘の上に避難する必要はない」と語った。
[日本語版:米井香織/高森郁哉]
日本語版関連記事
・ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040913304.html 欧州環境庁「地球温暖化は着実に進行」
・ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040630306.html 温暖化の懸念で、北極圏の海洋調査が本格化
・ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040624304.html 地球温暖化:海面上昇は12メートルに及ぶ?
・ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040531303.html 北極の温暖化が急進展、別の地域では水不足が深刻に
WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ
(WIRED) - 9月29日16時50分更新
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------<引用終了