★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ36 > 660.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
最古柄付き石斧 久留米市・正福寺遺跡で出土 木材伐採に使用か(西日本新聞) ― 縄文後期前半
http://www.asyura2.com/0406/bd36/msg/660.html
投稿者 シジミ 日時 2004 年 8 月 10 日 23:28:23:eWn45SEFYZ1R.
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000013-nnp-kyu

福岡県久留米市教委は九日、同市国分町の正福寺遺跡で、柄の付いた石斧(せきふ)が見つかった、と発表した。石斧は四千―三千五百年前(縄文時代後期の前半)のもので、柄付きの石斧としては国内最古。

 市教委によると、石斧は長さ六十二センチで、柄の直径三センチ。手が抜けないように柄の端は丸く膨らみ、柄の一部にはひも状の植物も巻かれていた。刃にあたる石は、柄の膨らんだ部分に穴を開けてはめ込まれており、外に出ている部分は長さ五センチ、幅六センチ。刃こぼれしている。発見された穴から加工途中の木材が出土していることなどから、伐採用に使われていたとみられる。水に漬けてあり、木の部分を膨張させ、刃を抜けにくくしていたらしい。

 今回見つかった石斧は、柄がまっすぐで、柄に穴を開けて石をはめ込んだ「直柄(なおえ)」。これまで柄の部分は、佐賀県などで縄文時代晩期のものが見つかった例がある。柄が付いた状態では弥生時代の遺跡で発見されているが、縄文時代では初めて。

普及時期で貴重な発見

東京都立大の山田昌久助教授(考古学)の話

 直柄斧の製造には高度な技術を要するため、縄文晩期から弥生にかけて普及したと考えられていたが、今回の出土ですでに縄文後期にあったことが分かった。石斧が穴に保管されていたことも珍しく、当時から道具の保管に気をつけていたことがうかがわれ、極めて貴重な発見だ。(西日本新聞)
[8月10日2時26分更新]


 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ36掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。