現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ36 > 156.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
★ 以下の説によれば、松尾芭蕉の辞世の句「旅に病んで 夢は枯野を駆け巡る」の下の句は、「高速カヌーに乗って大海原を疾走する」ことになるのかしらん。
[引用:カヌー(canoe)は日本語??]
たとえば「古事記」の仁徳天皇の章で、「枯野」という速く走る舟が記述されています。一般には「枯れ野を駆けめぐるほど速い舟」といった意味にとられていますが、茂在博士は「枯野」という漢字は言葉の発音に合わせた当て字と解釈するのが妥当であり、本来、「カラノ」とか「カノー」といった発音の言葉があったのではないかと推測しています。発音から船に関する言葉を探していくと、「カヌー」に出合います。「カヌー」という言葉は、カリブ海の住民から西洋人に伝わったとされており、その語源をたどると北太平洋環流に関係してくるそうです。「カヌー」とは、太平洋からカリブ海にかけての広い地域で使われた船の名称かも知れません。
「枯野」は、「日本書紀」で「軽野」に変わり、3世紀頃、伊豆の国で造船にあたったという記述が出てきます。現在、伊豆の山間部に「軽野神社【注1】」があり、付近を流れる「狩野川(かのがわ)」が駿河湾に注いでいます。カヌーを作る木を山で切り出し、狩野川を使って海辺へ運んだと考えても不思議ではありません。「軽野」や「狩野」という地名は各地で見ることができ、たとえば7世紀から8世紀にかけて書かれた「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」には、長さ15丈(45m)もの大船を作った「軽野の里」のことが記述されています。
ニッポン大航海記 はれ情報 No.198 APRIL 2001
『古代日本の航海術』茂在寅男 1992年
北部九州の土器や佐賀県腰岳の黒曜石が朝鮮半島で出土しますし、沖縄本島でも九州の縄文土器や弥生土器が出土します。北部九州の弥生人達は、周辺でしか採れないゴホウラ貝やイモ貝で作った腕輪をとても珍重しました。きっと、美しい沖縄の貝をもって、はるばる沖縄と九州を往来する海の商人達がいたんでしょうね。
[古代のアングル(18回) 読売新聞社夕刊連載 1997.08.01]
【注2】黒曜石:火山で出来る天然ガラス。非常に鋭利な刃物なので、縄文人にとっては貴重な物でした。
現在の技術ではその産地を特定することができます。
北海道産の黒曜石がアムール川の上流から発掘された例もあります。
丸木舟(刳り舟)は上の写真のようなものだったのでしょう。これは千葉県、加茂遺跡出土のもので約5千年前のものと言われている、全長7m、幅50cmです。
参照:縄文時代の丸木舟:浦入遺跡【邪馬台国大研究】1万年に渡って築いた高度な「海の文化」