★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 国家破産34 > 296.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
中前国際経済研究所:米国の雇用はなぜ増えないのか [2004年3月10日 日本経済新聞(夕刊)「十字路」]
http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/296.html
投稿者 あっしら 日時 2004 年 3 月 15 日 17:18:58:Mo7ApAlflbQ6s
 


 経済成長の基本は、生産性の上昇と新しい需要の創造である。レーガン革命以降の米国経済の成長は、製造業の効率化から生まれる余剰労働力をサービス部門で吸収し続けることによってもたらされた。問題は、この経済のサービス化の余地がなくなってきたことである。

 今回の景気回復を前回91年と比較すると、経済の拡大のスピードが同じなのに、雇用はほとんど回復していない。生産性上昇の効果もあって、製造業雇用の落ち込みが大きいことは事実だが、より重要なのは、全体の80%近いサービス部門での雇用が伸びていないことである。耐久財や非耐久財といったモノの名目消費が90年以降の平均成長率を上回るほど堅調なのに対して、サービス消費の伸びは平均の6.3%を下回る4.2%と低迷している。

 経済のサービス化という形での成長モデルが行き詰まってきているのだ。問題は、ポスト・サービス化経済のモデルを誰も描いていないことである。その結果としての最もわかり易い政治の対応は、製造業の再生である。ドル安政策が浮上してくるのは当然のことだが、その標的は人民元であって、円やユーロではない。

 しかし、本来このような対応で雇用がつくり出されるはずはないから、保護貿易的傾向は強まっていく。同時に、グローバライゼーションの下で、先進国の技術と途上国の低賃金を組み合わせる、という多国籍企業モデルに対する反発もまた高まる。

 結局のところ、サービスの次にくる需要が見つかるまでは、効率化を抑え、雇用を分かち合う、という形で経済は長期の低迷に入っていかざるを得ない。財政も金融も、経済の下支えはできても、根本的な問題を解決することはできない。当分、模索の時代が続くであろう。


http://www.nier.co.jp/kijikanri/news/news-00525.shtml

 次へ  前へ

国家破産34掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。