現在地 HOME > 掲示板 > IT5 > 648.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
子供のパソコン利用、各社記事【テクニカルなネットの危うさについて書いてるのはほとんどゼロ(^^;】
インターネット:小5、中2が経験率で保護者を上回る【毎日新聞】
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040617k0000m040082000c.html
インターネットの利用経験がある小学5年生は69%、中学2年生は80%に上り、その保護者の経験率(約6割)を上回ることが日本PTA全国協議会(赤田英博会長)のアンケート調査で分かった。子供がネットを使う時には自分が一緒にいると受けとめている保護者が35%いるのに対し、子供の回答では「親が一緒」は14%にとどまった。ネットを巡る親子の意識の隔たりや、親の目が届きにくい利用実態が浮き彫りになった。
アンケートは昨年11〜12月、無作為抽出した小5と中2の各3050人とその保護者6100人に郵送で実施した。小5の80%、中2の87%、保護者の82%から回答を得た。8割近い家庭にパソコンがあり、子供専用があると答えた保護者も6%いた。小5の約1割、中2の約3割は携帯電話を持っていた。
ネット利用(携帯電話による接続も含む)の経験率は小5の場合、子供のほうが保護者を5ポイント上回り、中2になるとこの差が20ポイントに広がった。
子供が自宅でネットを使う際、保護者はどうしているか。小5の場合、保護者の44%は「一緒にいる」と答えたが、子供の回答で「親が一緒」は24%で、むしろ51%は「自由に使わせてくれる」と認識していた。中2でも同様の隔たりがあり、親の目の届かない所で子供がネットを使っていることをうかがわせた。
ネットでの利用内容を子供が親に話しているかを尋ねると、小5では保護者の73%、子供の58%が「(時々)話している」と答えた。だが中2になると、保護者67%、子供42%と認識の差は広がり、子供の57%は「(ほとんど)話さない」と回答した。中2の場合、出会い系サイトを子供が利用したことがあると考える保護者は0.5%にとどまるが、子供の2.4%が「ある」と答えた。
子供と親のどちらのほうがネットの知識があるか。保護者に尋ねると、小5で26%、中2で45%が「子供」と答えた。「同じくらい」を含め「子供のほうが同等以上」は小5で39%、中2で59%に上った。
赤田会長は「さまざまなギャップは、親が子供を信用しているとも言えるが、状況を知らなすぎるとも言える。親子の会話を増やすほか、メディアリテラシー(情報理解能力)について保護者にも研修をすることを考えなくてはいけない」と話した。【千代崎聖史】
<情報倫理教材の作成に取り組む宝迫(ほうさこ)芳人・埼玉県所沢市立荒幡小学校教諭の話>
インターネットの利用実態で、親子の間にかい離があるのは、予想の範囲内だ。子供は親に比べてコンピューターには堪能だが、言葉遣いなどコミュニケーションそのものが稚拙で、活字は特に誤解を招きやすい。家庭でのネット利用は野放しに近い。現在も保護者会などで注意を喚起しているが、保護者はネットの現状を知らないことが多く、子供のプライバシーを気にしがちだ。交通安全教室のように、ネットの危険性に対する注意を親子に促す場を設ける必要があるかもしれない。
<メディアと教育に詳しい藤川大祐・千葉大教育学部助教授(教育方法学)の話>
子供たちは学校でインターネットを使っており、親よりも利用率が高いのは当然だが、この結果を佐世保の(小6同級生殺害)事件と結びつけて「不適切なネット利用が広がっている」と考えるのはまずい。ネットで生き方の可能性が広がるのは確かで、子供には利用の時間帯や長さなど適正な生活習慣の中で無理なく使うことを学ばせるべきだ。保護者にとっては、自分たちがネットを利用するよりも、子供がどのようにネットを使っているかを子供から聞く努力をすることのほうが大事だ。
毎日新聞 2004年6月16日 20時39分
インターネット「自由に使わせている」半数 保護者調査【asahi.com記事】
http://www.asahi.com/national/update/0617/001.html
子どもがインターネットを使うとき、保護者はどうかかわっているのか。日本PTA全国協議会が保護者を対象にアンケートをしたところ、ほぼ半数が「何もせず、子どもに自由に使わせている」と回答した。4人に1人が、どのようなことに使ったか、子どもはほとんどか全く話さないと答えた。
昨年11〜12月に集めた小学5年生と中学2年生の保護者約5000人の回答を分析した。パソコンが家にあると答えたのは82.6%。このうち59%は家族で共用しているという。子ども専用のパソコンがあるとしたのは5.9%だった。
子どもが使うときに「何もせず、自由に使わせている」と回答したのは46.8%。以下、一緒にいる(34.9%)▽子どもが閲覧したホームページ(サイト)をチェックしている(7.7%)▽有害なサイトをフィルタリングソフトを使って見えないようにしている(4.3%)――などとなっている。
利用している内容を子どもが話すかどうかは、「よく話している」と「ときどき話している」を合わせると69.7%。一方、「ほとんど話さない」「全く話さない」は合わせて24.0%だった。
子どものほうが自分よりインターネットの知識があると答えた保護者は35.4%で、自分より知らないとする25.8%を上回った。小5の保護者だと、子どものほうが知識があるとする回答は25.6%だった。
長崎県佐世保市で起きた小6死亡事件では、ネットを通した子ども同士の関係の負の側面が浮き彫りになった。全国協議会は「保護者は子どもの状況を意外と知らないということを自覚すべきではないか」と話している。 (06/17 00:26)
子どもは勉強よりゲーム ネット利用実態、親知らず
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004061601002315
子どもはインターネットを「ゲーム」や「動画、音楽のダウンロード」などに使っているのに、勉強で利用していると思っている親が多いことが16日、日本PTA全国協議会のネット利用に関する調査で分かった。
同協議会は「親は子どもを信用し、状況を知らなすぎる」と指摘している。
調査は昨年末に実施。全国の小五と中二のそれぞれ3050人と保護者6100人に調査票を配布し、83%が回答した。
子どもの73%は自宅に専用か共用のパソコンがあると答え、パソコンや携帯電話によるネット利用は小五の69%、中二の80%が経験していた。
利用目的は複数回答で「趣味や娯楽」57%、「気分転換・ひまつぶし」52%、「勉強のための情報入手」37%の順。
具体的な利用内容は「オンラインゲーム」が小五42%、中二34%でトップ。「動画・音楽・ソフトのダウンロード」が続き「チャット・電子掲示板・電子会議室」も小五8%、中二19%で、遊びに使う傾向が強かった。
子どものネット利用、多くの親が放任【読売】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040616it14.htm
子どもが家庭でインターネットを使う際、有害なサイトを見ることができないようにするなど、積極的な管理を心がけている保護者は約1割にとどまっていることが16日、日本PTA全国協議会の調査で分かった。
長崎県佐世保市の女児殺害事件では、ネット上のやり取りが事件の引き金となった可能性が指摘されているが、多くの親が子どものネット利用を放任している実態が浮き彫りになった形だ。
■野放し
調査は、小学5年生と中学2年生各約3000人と、それぞれの保護者約6000人の計1万2000人を対象に、昨年11月から12月にかけて実施した。
調査結果によると、インターネットを利用した経験のある子どもは、小学5年で68・5%、中学2年では80・4%にのぼった。
子どもが家庭でネットを利用する時に、親として管理しているかどうかをたずねたところ、親の46・8%が「何もせず、自由に使わせている」と回答。一方、「閲覧したサイトをチェックしている」は7・7%、「見せたくないサイトをブロックするフィルターを使う」は4・3%と、合わせても12%にとどまった。
■認識にずれ
同じ質問を子どもにしたところ、「自由に使わせてくれる」との回答は67・4%に上り、子どもと親の認識の差も明らかになった。
また、ネット利用の内容について、親子で話をしているかどうかという質問では、「全く話さない」「ほとんど話さない」と答えたのが、小学5年の親で19・6%、中学2年の親で28・0%だったのに対し、子どもは小学5年が38・2%、中学2年が56・5%と、やはり大きなずれがあった。
■子供優位
調査では、ネットに関する知識について、保護者と子どものどちらが良く知っているかを親に質問。「子ども」が35・4%、「保護者」が25・8%という結果が出た。前年の調査では「子ども」が28・4%、「保護者」が34・5%となっており、今回初めて逆転した。
こうした調査結果について、群馬大の下田博次教授(市民メディア論)は「子どもの回答の方が実態に近く、保護者は子どものネット利用について、ほとんど管理していないと言える」と分析。「保護者は、子どものネット利用に積極的に関与し、危険性や有害性を指摘するよう努力すべきだ」と話している。
(2004/6/16/21:41 読売新聞 無断転載禁止)
子供にネット浸透 親の目届かず 小5の7割経験、親より精通
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000000-san-soci
PTA全国協調査
小学五年生の約六割がパソコンを使い、約七割がパソコンや携帯電話でインターネットを利用した経験があることが十六日、日本PTA全国協議会の調査で分かった。うちメールは約12%、チャットや掲示板は約7%の子供が利用していた。一方、保護者の約25%は子供の方がネットに精通していると感じ、約13%はわが子がネットで何をしているのか全く知らなかった。
長崎県佐世保市の小六同級生殺害事件では、ネット掲示板の書き込みが引き金になったとされるが、親の目の届かないところで子供の世界にネットが急速に浸透している実態が読み取れる。
調査は、全国の小五と中二のそれぞれ三千五十人と、その保護者六千百人を対象に、昨年十一−十二月に実施。有効回答率は83%だった。
それによると、約八割の家庭に共用や子供専用パソコンがあり、小五の約六割が日常的にパソコンを使用。パソコンや携帯電話によるネット利用は、小五で69%、中二で80%が経験していた。
小五のネット利用法は、オンラインゲームが41・8%▽ホームページ閲覧23・2%▽メール送受信12・2%▽チャットや掲示板利用7・7%。利用目的は「勉強のため」が54・4%、「気分転換・暇つぶし」が46・1%、「家族や友人との連絡」は11・2%だった。
「ネットの利用法について話をするか」と聞いたところ、親子の意識にズレがみられた。小五の保護者の七割以上、中二の保護者の六割以上は「子供と話をしている」と回答。一方、「親と話をしている」と答えた子供は、小五が五割強、中二は半数を割り込んだ。
ネットの知識では、小五の保護者の25・6%、中二の保護者の45・2%が「子供の方が詳しい」と回答。「子供がどのくらい知っているのか分からない」という保護者は小五24・1%、中二20・6%。保護者の理解を超えてネットを操る子供の姿が浮かび上がった。
携帯電話を持つ子供は小五で約一割、中二で約三割。持たせた理由(複数回答)は「家族との連絡のため」が大部分だが、中二では「子供が強く希望」も30%あった。
携帯電話やパソコンで「出会い系サイト」を利用したことがある子供は中二男子で2%、同女子で3%だった。
◇
≪家族の対話少なく…深みに≫
ネット知識と利用で親をしのぐ−。調査結果は、急速に発展するIT社会の中で、十代前半の子供が保護者の手の届かないところまで、ネットの深みにはまり込んでいる可能性を示唆した。
問題とみられるのは、親子間に認識のズレがある点。子供がインターネットを使う際に「一緒にいる」と答えた保護者は約35%、「子供が閲覧した内容をチェックする」は約7%だった。
子供に同じ質問をしたところ、「一緒にいる」と意識している小五と中二は計14・2%、「大人に内容チェックされている」と感じた子供は計2・9%。約七割の子供が「親は何も言わず自由に使わせてくれる」と回答しており、保護者として子供を監督する意識に甘さがあるようだ。
日本PTA全国協議会の赤田英博会長は「家庭での会話が少ないため、親が子供の世界を理解できないことが、認識のズレの原因ではないか。わが子を信用しているのかもしれないが、親は子供の実態を知らなさ過ぎる」と指摘する。
同協議会では、親にはネットのノウハウを情報提供し、子供にはネットの便利さとともに、悪用を戒める教育の必要性をあげている。(産経新聞)
[6月17日2時56分更新]
チャットや掲示板、子供の2割が利用
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040617AT1G1501916062004.html
子供の約2割がインターネットでメールを送ったりチャットや掲示板を利用したりするためにパソコンを使っているのに、親は利用実態をあまり知らないことが16日、日本PTA全国協議会が小学5年生や中学2年生を対象に実施した調査で分かった。長崎県佐世保市の小6女児事件の背景には掲示板でのやりとりがあったとみられるが、チャットや掲示板が小中学生にも浸透している実態が浮かび上がった。
調査は昨年11―12月、全国の小5、中2のそれぞれ3050人ずつと、その保護者6100人の計1万2200人を対象に実施。計1万97人から回答を得た。
パソコンの有無を子供にたずねたところ、84.8%の子供の自宅にパソコンがあり、8.7%の子供が自分専用のパソコンを持っていた。パソコンで何をしているか複数回答で聞いたところ、最も多いのは小5は「ゲームをする」で70.1%、中2は「ホームページを見たり調べたりする」で60.3%。 (21:41)
小学生にネット浸透 高学年では8割が経験【東京新聞】
http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20040304/ftu_____dgi_____004.shtml
幼児や小学生でも半数はインターネットを使ったことがある。3年前は約36%だった。小学校高学年では学校で利用できることもあって、約8割が経験があるという。子供らしいのは、ほぼ半数はネットでゲームを楽しみ、4人に1人はゲーム会社のホームページを見ていることだ。英語やタイピングを目的としたゲームをしている子もいれば、宿題の調べ物に利用したと答えた子もいた。一方、小学校高学年の女子は25%がメールのやりとりを、10%が掲示板への書き込みをしていた。
幼児や小学校低学年では自宅がほとんどだ。テレビゲームでよく遊ぶ子は6割以上が経験があるのに対して、遊ばない子は4割弱と、差があった。コンピュータエンターテインメント協会が調べた。
参考
********************************************************************************
子ども向けPC教室 大人気 東京・銀座のアップル直営店【東京新聞】
http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20040513/ftu_____dgi_____003.shtml
スタッフらにパソコンの操作方法を教わる子ども=アップルストア銀座で
銀座にあるアップルの直営店「アップルストア銀座」で5日、子ども対象のパソコン教室「お子様向けスタジオクラス」が開かれ、8歳から12歳までの27人が写真付きメールの作成などに挑戦した。
昨年11月にオープンした同店の初の子ども向けイベントで、参加者をウェブで募集したところ、数時間で満員となり、締め切ったという。参加した27人は午前、午後、夕方の3クラスに分かれ、それぞれデジタルカメラで撮影した写真を添付したメールを作成したり、フォトアルバムを作ったりしてパソコンの操作法を学んだ。
付き添った親たちからは「コンピューターについてきちんと教えたことがなかったのでよかった」「分かりやすかったので、子どもたちも楽しんでいた」などと好評だった。
アップルは22日にも同様のイベントを行うとともに、6月以降も定期的に毎月3,4回ほどクラスを開くことを検討している。