★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > IT5 > 244.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
**IT監視社会が来る**あなたの居場所や行動が他人に筒抜け−。【東京新聞】
http://www.asyura2.com/0401/it05/msg/244.html
投稿者 どさんこ 日時 2004 年 3 月 22 日 11:09:05:yhLXMcSQdrkJ2
 

IT監視社会が来る
ICタグで行動筒抜け
 あなたの居場所や行動が他人に筒抜け−。IT技術の進歩は、生活に大きな利便性をもたらしているが、一方で今いる位置を瞬時に知られたり、どんな行動をしていたかという個人情報が、知らぬ間に第三者に把握されてしまう懸念が指摘されている。気付かぬうちに、包囲されている電子情報ネットワーク社会の居心地とは−。              (蒲 敏哉)

■GPS強制配車、総務省も後押し

 「〇〇ヘイッテクダサイ」

 タクシーの走行中、女性の人工音声が流れ、運転手の手元パネルに顧客名や行き先などが表示される。運転手は指示通り、目的地にハンドルを切った。

 国際自動車(本社・東京)が十八日から運用を始めた配車の新システムだ。これまで同社では、顧客からの電話を受ける係と、配車する係が必要で、無線の呼び掛けに応えた運転手に発注するやり方だった。新システムでは、デジタル波により多くの情報を流せるため、注文を受けた係がコンピューター入力すると、GPS(衛星利用測位システム)で走行するタクシーをリアルタイムで把握しながら、最適な車を選別、運転手に指示を出す。

 同社の担当者は「運転手はロックオン(配車指示)されたら逃れられない。いわば強制配車。指示をたびたび無視すれば配車がなくなるペナルティーがある。空車のままで三十分以上停車していれば警告ブザーも鳴る」と説明し、「運転手が、遠くにいるのに『すぐ行けます』と虚偽の申し出をして顧客に迷惑を掛けることもなくなる。配車係と運転手の人間関係によるえこひいきもなく公平な配車が可能」と強調する。

 総務省は本年度から全国の無線タクシーのデジタル波化を進めている。一部地方では始まっているが、首都圏で約二千台を所有する同社は全国で最大規模での運用となる。

■管理行き過ぎで“アナログ化”も

 「このシステムの導入は職場環境の充実を目指したものです」(同社)と言うが、走行地点を正確に把握され一方的に指示されることに運転手の反応は複雑だ。都内を走る五十代の運転手は「なぜかトイレにいくため停車するときに限って配車連絡が入る。いちいち『休憩します』なんて連絡しないし。機械だから言い訳もしないけど罰則があるのはどうかな」と戸惑う。

 さらに「(経験から)こういう流し方をすれば遠距離客にあたるというベテランならではのだいご味はなくなる。配車を受けていれば楽という考えもあるが、自分としてはコンピューターに使われているって感じはする」と抵抗感を示す。

 一方、管理が行き過ぎたとの反省から、OA機器販売会社「東京ゼロックス」はやり方を改めた。一九九七年から保守点検をするサービスマンに、電波の発信地から場所を割り出せるPHS(簡易型携帯電話)を持たせ、本社で一人ひとりの位置を把握し点検先の指示をしてきた。しかし今年七月からはチームリーダーがメンバーに直接連絡する方法に切り替える予定だ。

 同社担当者は「営業部門は絶対に受け入れないと最後まで抵抗されたシステムで、機械に使われている感じは避けたかった」と“アナログ化”するいきさつを説明する。

 勤務上の管理なら労使間の問題だが、IT技術の進歩は、日常生活にも暗い影を落とす。ICタグ(電子荷札)は、ICチップにデータを送信する無線アンテナを付けたタグで、読み取り装置に情報を読み取らせることでいつ、どこを通過したか把握できる。これを付けた商品の流通管理で役立てられることが期待されている。

 ところがタグを所持した人がいつ、どこで通過をチェックされたかが分かることから、こんな利用法が出てきている。印刷大手「大日本印刷」と大手学習塾が来月から、塾に通う子どもたちの塾への出入りを、親の携帯電話にメール配信するサービスを試験運用する。塾でICタグの入ったカードを読み取り装置に触れさせるとその情報をメールし、塾に着いたことやその時間を知らせる。

 これを一歩進めた取り組みが東京都港区の六本木ヒルズで二月まで行われていた。来場者に同施設内をめぐる際、ICタグ付きのキーホルダーを持ってもらう。タグからは電波が出ていてどの経路で回ったか、二百店を超えるどの店にいつ入ったかが分かる。「マーケティングが目的」(管理する森ビル)というが、このケース以外で使い方によっては、第三者に行動や居場所が特定されたり、どんな商品を買ったかなど個人情報が漏れる懸念がある。

■2010年、市場は12億枚にも

 「ICタグの総市場は今約二百億円だが用途開発、製造で飛躍的成長を目指す」と大日本印刷の担当者が強調するように、ICタグ市場は今後急速に伸びそうだ。民間調査会社の予測では国内の市場規模は二〇一〇年度には約十二億枚と本年度の約八十四倍になるという試算もある。

 情報産業の労働問題に詳しい群馬大学の下田博次教授は「コンピューター技術の広がりを、過去二十年見てみるとメリットばかりではない。工場ではロボットが導入された結果、熟練工のノウハウがなくなり、職場の人間関係が壊れ、かえって非生産的な結果が生まれている」と話す。

■「買ったものも全部知られる」

 日常生活へ浸透するIT化の影響に対して、「機械文明の進歩と人間疎外」をテーマに取材する放送ジャーナリスト、ばばこういちさんは「塾で利用されるICタグは、子どもの行方が分かる点で親の安心を得られるが、第三者が情報管理していることも見逃してはならない」と強調する。

 筑波大学の久野靖教授(計算機工学)も「ICタグは非常に問題で、一番重大なのは本人がそれと知らないうちに“動向調査”されている場合。例えば(自ら読み取り装置に触れなくても情報を取られる)非接触のICカードの定期券は『誰なのか』という情報が本人の同意なしに取れてしまう。ICタグでスーパーなどの会計を自動化すれば誰がいつ何を買ったかも全部把握されてしまう。本人が思った以上のことが知られてしまう可能性がある」と危ぐする。

 総務省はICタグ普及に向け利用事業者に守るべき情報管理ルールを定めたガイドラインを発表したが、不正利用への不安は消えない。ばば氏は「二十一世紀初頭の今は、われわれがコンピューターを使うか使われるかの重要な時期にある。人間がコンピューターを余裕を持って人生を楽しむ道具として使えるかどうかの視点が重要」と言う。

 下田教授はこう警鐘を鳴らす。「携帯電話をはじめあらゆるものがネットワークに結ばれるユビキタス社会では、目先の利点ばかりが強調され、マイナス面はほとんど表に出てこない。行政の対策とは別に、IT時代に生きるわれわれは、そのリスクを計算しながら生きなければならないことを認識すべきだ」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040322/mng_____tokuho__000.shtml

 次へ  前へ

IT5掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。