★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 雑談専用7 > 571.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
映画「ラストサムライ」---アメリカ人によるアメリカ人のためのインディアン映画(『株式日記と経済展望』より)
http://www.asyura2.com/0401/idletalk7/msg/571.html
投稿者 まさちゃん 日時 2004 年 1 月 21 日 18:50:52:Sn9PPGX/.xYlo
 

(回答先: The Last Samurai感想 投稿者 リーマン 日時 2004 年 1 月 20 日 00:20:54)


以下の阿修羅BBS投稿記事もあわせて読むと比較できて面白いかも!?

「ラスト サムライ」を見ながら「名誉」について考えた [船橋洋一の世界ブリーフィング] 【日本人外交官の死を使うとは】
http://www.asyura2.com/0401/bd33/msg/237.html
投稿者 なるほど 日時 2004 年 1 月 14 日 22:46:31:dfhdU2/i2Qkk2

ついに見たあの「ラストサムライ」
http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/250.html
投稿者 戦争屋は嫌いだ 日時 2004 年 1 月 10 日 11:00:50:d/vusjnSYDx0.

----------------
映画「ラストサムライ」---アメリカ人によるアメリカ人のためのインディアン映画

2004年1月21日 水曜日

■映画『ラストサムライ』を斬る■吉外井戸のある村

▼これが感動作か、それとも私がおかしいのか

 映画『ラストサムライ』を観た。相当に良い映画だと聞いたからだ。とりわけ、若い日本人や海外(主にアメリカ)在住の日本人からは絶賛の声が続々とインターネットに書き込まれている。曰く「感動した」「8回観ても涙が止まらない」「忘れていた日本人の魂、武士道の心を思い出させてくれた」などなど(例えば、 http://iam.gonna.jp/archives/000345.html )。これは異常なほどの盛り上がり方ではないか。そこで、私も感動を味わおうと映画館に出かけた。

 結果は自分の感性を疑いたくなった。私の正直な感想は凡庸な映画だったということに尽きる。インターネットの感想コメントで多く述べられているように、確かに日本人を描いたハリウッド映画としてはなかなかこなれている。それなりにだが、私も日本を舞台とした映画を楽しめた。また、殺陣や戦闘シーンなど迫力ある見所がいろいろとあり、娯楽映画としては不満なものではなかった。いや、おもしろかった(このことは強調しておきたい。私が言いたいのは映画そのものではなく、その観方についてである)。

 しかしながら、涙なしには見られない一大感動作だとは思えないし、前に引用したような大袈裟なコメントは私にはとてもじゃないが出てこない。私は日本人としておかしいのだろうか、と自らを詰問するばかりだ。では、「感動した」と繰り返す日本人は何にどう感動したのだろうか、と考えたくなった。これがこの一文を書くことにした私の動機である。

▼日本人の感動はどこからやってくるのか

 感想コメントを読むと、ストーリーを明治初期の日本人の精神史として肯定している意見が多い。歴史の事実として違っていても、日本人の精神史としてはほぼ正しいという主張だ。しかし果たしてそうだろうか。精神的にだが、時代とその変化に無縁の「理想的な武士村落」に住む日本人があり得ただろうか。ここで言う「時代」とは、明治維新だけを指すものではない。二百数十年の江戸幕府という時代も含めてのことだ。

 事実としての不平士族の反乱は、現代日本人が理解する「伝統」や「名誉」を守るためのものではなかった。それは何より現実生活上の必要に迫られてのことだった。髷を落とすことや刀を捨てることは確かに士族の名誉を傷つけたが、それ以上に徴兵令による特権身分(士農工商)の解体や家禄の停止こそが彼らを反乱に導いた真因だった。一部を除き、反乱は旧藩単位での決起だったし、西南戦争の薩摩軍も身分への固執や新政府内での人事への不満(藩閥闘争)がその挙兵の「気分」(「理由」ははっきりしない)であり、少なくとも日本人の伝統を守るための戦いではなかった。

 「歴史的事実にはこだわらない」というのが皆さんの流儀のようなので、ストーリーでの争いの理由だけに絞ろう。しかしこれがはっきりしない。渡辺謙が演じる勝元たちの望みが何だったのかが明確になるのは、ラストで若き明治大帝が宣う「日本は技術と大砲と洋服を手に入れた。しかし、歴史と伝統と文化を同時にしっかりと守って行かねばならん。朕の思いはそこにある」というセリフによってである。それだけのために勝元ら「最後の侍」たちは死んだ。日本的な自己犠牲による死(これを拡張解釈して「イラク派兵論」に結びつけるバカもいる)、そして死した敵軍の将への礼節。これが感動の理由であろう。

 しかし、こんな日本的なドラマは時代劇や戦争映画などにいくらでもあるではないか。だから凡庸だと言ったのだ。実はこの映画は「日本人」にはリアリティーがない。しかし、おそらくここにこそ、現代の日本人が感動する秘密がある。時代劇なぞ見なくなった日本人はアメリカ人程度にしか日本がわからないのだ。それでも、日本人としての記憶はうっすらとある。それがこの映画によって電撃的に刺激され、自らの中に眠っていた理想的な日本人像やその精神(「武士道」など)が呼び起されたと錯覚するのだ(日本人が日頃どれほど日本を勉強していないかの証左である)。

▼「サムライ」はアメリカ人のジャパニズム

 この映画はやはりハリウッド映画なのである。アメリカ人のジャパニズム(日本趣味)で出来ている。新旧、つまり近代化と伝統との対決を真に描きたいのなら、モデルにした西南戦争(後述)と同じく内戦であった南北戦争を範にとるべきなのに、明らかに対インディアン戦争が下敷きに置かれている。「吉野」の山奥にあるという武士村落の全景は『ダンス・ウィズ・ウルブズ』でのインディアン部落にそっくりだ。最後の決戦は騎兵隊とインディアンとの西部劇だし、結局は「滅びの美学」を描き出したいだけであり、結果としてわが西南戦争を矮小化・戯画化している(もしこのことに気づかないなら、あなたは日本を学び直す必要がある)。

 トム・クルーズ演じる主人公の日本到着シーンでの巨大すぎる富士山、京都・知恩院で撮影された石段を登った奥にある神秘的な皇居とそこに住まう天皇という設定、初めての戦いでの敗軍の将の切腹と介錯、村祭りでの忍者部隊の急襲など、すべて日本趣味であることは言うまでもない。武士村落での生活にも無理がある。千年の歴史を超える寺、そこで「般若心経」を読経する武士の頭領(奥州藤原氏、あるいは鎌倉武士がモデルか)。突出した存在感の刀鍛冶屋。のべつ幕無しに武術訓練に精を出す侍たち(一方の生活は、道でひれ伏す農民たちが支えてくれているようだ)。それに、兜・鎧の出立ちや戦闘の様子はどう見ても戦国時代のものだ(騎馬隊は桶狭間のイメージ)。その他の「日本文化」をとってもいくつもの時代が錯綜・凝縮され、人々の生活に「ジャパン」が詰め込まれ過ぎていて、かえって不自然だ。

 この映画は、アメリカ人がイメージし理想化した最後の「サムライ」(実際の「侍」ではない)を描き出したフィクションなのである。無論、この村は日本のどこにもなかった「ネバーランド」(=ユートピア)である。主人公が体験する村での生活は、ちょうど小泉八雲の日本名を持つラフカディオ・ハーンが思い込んだ欧米人の「日本」である。早い話、おとぎ話なのである。この映画の中に、日本人の現実にあった日本を観ようとするから、錯覚が起きたのだ。私たちもアメリカ映画を観てはいつも錯覚している。しかし、自画像として錯覚することはそれとは違うことだし、危険でさえある。当の日本人が本当の日本を誤解し、かえってそこから遠ざかるからだ。

 アメリカ人にとっては、ジャパニズムは適当な異文化体験である。個人主義や利己主義を是とする人々には、滅私奉公の自己犠牲がちょっとした驚きであり、カタルシスともなるだろう。だが、日本人にとっては違う。この映画に感動できる日本人とは、哀しいかな、アメリカ人のジャパニズムを通してしか日本を見られなくなっているということであり、「異文化としての自文化」を見出したという笑うに笑えない現代の皮肉なのだと私は思う。

▼アメリカ人による西南戦争の解釈と日本人の歴史

 すでに述べたように、この映画のモデルは西南戦争である。だから、これは「アメリカ人による西南戦争の一解釈」とも言えよう。ただし、アメリカ人のために作った作品だ。内戦ではなく、最後の対インディアン戦のように描いてある。その「インディアン」の血(=武士道)を引くのが私たち日本人だというわけだ。表面的には敬意が払われているが、「野蛮人」を見下す深層にある文明論的な視線は失われていない。それが「珍しいもの」を見るジャパニズムである。

 「勝元盛次」は西郷隆盛である。その名は応仁の乱の東軍主将・細川勝元からだろう。大久保利通とともに若き明治天皇を担いだことから「天皇の師」とも設定したのだろう。「元老院」として出てくるが、これは西郷が筆頭を務めた参議たち、明治維新の元勲による御前会議のことだ。勝元が西郷だから、「吉野」は実は薩摩であり、その村落は「私学校」なのだろう。対抗する「大村」は宰相の立場だが、その名は官軍参謀長の大村益次郎の名からだろう。また、西郷との対立からも大久保利通がモデルと思われるが、事実、西南戦争での官軍の総指揮は大久保が当たった。それに、その後継者・伊藤博文のキャラクターが加えられていると思われるが。

 最後に、西郷の死について述べておこう。最後の士族反乱・西南戦争は西郷の死で終わった。だからこそ、この映画でも勝元(=西郷)は自害しなければならなかったのだ。西郷の死は官軍も悼んだ。官軍の将・大久保は西郷と同じ薩摩藩出身でかつての盟友だった。弟の西郷従道、従兄弟の大山巌は官軍に留まっていた。その国民的な人気は、ついに「賊軍」の将を赦し、上野公園に銅像が作られ、今に至っていることは周知のことである。あの感動のシーンは、日本人にとっては自死した敵軍の将への一般的な礼節ではなく、あの西郷翁への敬愛なのである。最大の元勲にして最大の反逆者、この大いなる矛盾を呑み込んだ大西郷への愛はなるほど日本人のものである。

 映画『ラストサムライ』については、その後も多くの批評がインターネット上に寄せられている。しかし、なおも「日本人のための素晴らしい映画」という手放しの礼讃が目立つ。プロモーションサイドがこの線で広告し続けているのだから仕方がない面もあるが、できればもうご勘弁願いたいものだ。

 そんな中で、筆者がこれはと思う批評を見つけた。それは《アメリカの贖罪と救済―『ラスト・サムライ』の中の「インディアン」》と題して、中澤英雄東京大学教授が1月8日付けで「萬晩報」(よろずばんぽう)からリリースされたものである。これについてコメントしておきたい(なお、以下は筆者流の解釈なので、中澤氏ご自身の正確な意見はリンク先の元テキストをご覧あれ)。

 中澤氏はこの映画を、筆者と同じく「対インディアン戦争を描いたアメリカ映画」(かっこは引用ではない。以下同じ)と見る。そして、アメリカ人の観点に立って、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(以下『ダンス』と略記)と対比させながら論じる。氏は、『ラストサムライ』には『ダンス』の視点を超える「インディアン文化」に対するアメリカ人の再評価が描かれていると考える。

 『ダンス』は、インディアンを「野蛮」視してきた、それまでの「西部劇」的な見方(騎兵隊が「文明」側)から、インディアン文化を対等の異文化として理解し共感する見方へとアメリカ人を解放した。そして『ラストサムライ』ではさらに、アメリカ文明への「インディアン」文化の優越を描いていると。つまり、アメリカ人は場所(日本)と「インディアン役」(「野蛮」=「最後の侍たち」)を置き替え、もう一度『ダンス』を作ったのだ。

 確かに、主人公オールグレンの記憶のフラッシュバックとして、執拗にインディアンたちへの虐殺が登場するし、オールグレンはインディアンの生活をノートに克明に記している。勝元らが「鉄道」を襲うのは日本人にはいぶかしいが、「これは西部劇だ」という示唆だと理解できればすぐに合点がゆく。それに、最後のシーンでオールグレンが武士村落(つまりインディアン部落)へ向かう姿(=インディアンへの同化)は、『ダンス』のラストを想起させるものだった(アメリカ人の対インディアン評価への1つの結論)。アメリカ人にとっての「インディアン」が隠されたテーマなのだ。[注]

[注]この映画を「テーマがわかりにくい」という人がいる。日本人としてはもっともな反応だ。「日本人をインディアンにした映画」だとわからなければ、何だかよくわからないだろう。

 この、「ラストサムライ」(最後の侍たち)とは実は置換された「インディアン」だったという鮮やかな解釈によって、なぜ武士村落がインディアン部落風だったのか、最後の決戦が西部劇風だったのか、西南戦争をモデルとしながらも実際の日本らしくない日本、ジャパニズムによる日本でよかったのかなど、もやもやしていたすべての謎が氷解するだろう(勝元らが、インディアンも使い、実際の反乱武士軍も用いた鉄砲を一切使わず、時代錯誤の戦国騎兵隊であるのもジャパニズムのなせる業である)。

 もう1つ興味深かったのが、文中に「伝統と近代」を「精神と物質」に重ねる記述があったことだ。アメリカ人には自分たちが精神性を失っていて、むしろインディアンの方が精神性(映画ではそれが「武士道」に置換)が高かったのではないか、という反省があると。こう言われると、一部のアメリカ人と、アメリカ人と同様に精神性を失った日本人に、なるほどこの映画が評価されるわけだと大変よく納得できる。

 要するに、中澤氏も『ラストサムライ』は「アメリカ人によるアメリカ人のためのアメリカ映画」とおっしゃっているわけだ。この映画が屈折しているのは、インディアンへのトラウマを胸に秘めた主人公がそれを克服・昇華するためにわざわざ日本に来て、その地の「インディアン」たちとの体験を通して、初めてそれを実現する内面ドラマという設定にある。日本人には「日本」が全面に出過ぎていて、真のテーマが見えにくい。

 それがトム・クルーズ演じる主人公を表面から隠し、主役がまるで勝元(渡辺謙)のようだという日本人の見方を生んでいる。しかしそう言うのはこの映画が「アメリカ人のためのインディアン映画」なのだということを理解できていないということの表明なのだ。それにしても、中澤氏は慧眼である。アメリカ人以上にこのアメリカ映画を理解した一人だろう。だが残念ながら、誤解してこれを観るだろう日本人のための批評にはなっていない。

 中澤氏は、批評の最後に、映画のラスト近くの明治大帝のシーンを、日本へのメッセージ(平和的な自主独立のすすめ?)と読み込んでいるが、果たしてそれはどうか。たとえそうだとしても、それがこの映画を日本人が観る意味だろうか。結局、中澤氏は日本人がこの映画をどう観ればよいかは何も教えてくれない。私は日本人である。だからこそ、自ら感じた、この映画を礼讃する大勢の日本人との違和を表明したのだ。私には、そうした視点が中澤教授に代表されるような、日本の「国際人」や「インテリ」に欠落していることが残念でならない。私は安易なグローバリズムなぞ信じない。

(私のコメント)
私は特に映画のファンと言うわけではなく、映画館にはこの数年行ったことはない。映画館へ行ってもピントが呆けてたり、画面が異常に暗かったり、音響がアンバランスだったりと映画館そのものが好きになれない。1800円もの金を取るのならもっとプロの映画再生技術を見せて欲しい。座席も窮屈そのもので3時間も座っているのは拷問に近い。映画もデジタル化して個室に近い環境で100インチぐらいのスクリーンで見れないものだろうか。

だから専らレンタルビデオ屋で借りて見るか、中古の格安ビデオを買って見ています。だから未だにラストサムライは見ていない。12月12日の株式日記でもラストサムライを取り上げましたがそこでは武士道と言っても徳川武士道と葉隠れ武士道の二つがあり、切腹の意味も解説してみました。しかし「ラストサムライ」と言う映画は武士道を描くより「サムライ=インディアン」と置き換えてみたアメリカ人のための映画であるようだ。

「ラストサムライ」の映画の中にも回想シーンで、主人公のインディアン撲滅戦争のシーンが出てくるそうですが、それが監督の一つのメッセージになっているのだろう。去年の3月20日の日記で「アメリカ人はインディアンの亡霊に呪われる」と題して書きましたが、岸田秀氏は次のように指摘しました。

「さらに深い理由、第一の根本的理由は、僕(著者)によれば、アメリカの歴史、インディアン虐殺の歴史にあります。アメリカ人は無意識的に日本人をインディアンと同一視していると考えられます。人間は自分が犯し、かつごまかした悪事と似たような悪事を他人が自分に対して犯すと、激しく非難するものです。罪悪感を外在化するためです。」「アメリカにとっても、日米戦争はやる必要のなかった戦争でした。」「日本は敗戦後から今に至るまでずうっとアメリカの属国で、その占領下にあります。」(日本がアメリカを赦す日より)

アメリカ人にとってはインディアンとは開拓者の幌馬車隊を襲った野蛮人であり、その報復として滅ぼされたと、ジョン・ウエインの映画ではプロパガンダされた。しかし公正な目で見れば幌馬車隊は侵略者そのものであり、パレスチナにおけるイスラエル人入植者と変わらない。自爆テロに対して戦車部隊を出してパレスチナの住民の家を片っ端から壊している。騎兵隊もインディアンに対する報復と称して村を襲い焼き払った。

このような構造は現代のアメリカも変わりがなく、9・11の報復と称してアフガニスタンやイラクの町に爆弾の雨を降らせ、数万人のアフガニスタンやイラク市民の命や家を奪っている。アメリカ人にとってはインディアン撲滅戦争はそんな昔のことではなく、丁度「ラストサムライ」と同じ頃の出来事だ。だからインディアンを直視することが出来ず、インディアンをサムライに置き換えて映画にしたと言うのが監督の意図なのだろう。

アメリカのハリウッド映画はソフトな政治プロパガンダ機関であり、その裏にある製作意図を見抜いていかないと、アメリカのプロパガンダに洗脳されて現代の日本人のようになってしまう。インターネットにおける「ラストサムライ」の批評を見ても無邪気に感激したとか言った感想が多いのですが、本当に日本の将来が不安になってしまう。

私も小さい頃にジョン・ウェインの西部劇を見て、本当にインディアンは悪いやつで騎兵隊が助けに来てほっとした記憶があります。しかしながらアメリカの歴史を検証してみれば、一方的にヨーロッパ人がアメリカの原住民を追い払って虐殺して、数百万人いたインディアンを絶滅させてしまった歴史なのだ。このようなアメリカ人の精神構造が分かっていないと、山本五十六元帥のようにパールハーバーを空襲したりして逆にアメリカの戦意を高めてしまう。

日本の自衛隊がイラクに参戦することにより、日本も騎兵隊の一員になったようだ。アメリカ人にしてみれば日本を開放してやったから日本に民主主義が根付き、近代国家として発展したのだと言いたいのだろうが、日本は戦前から民主国家であり近代国家であったにもかかわらず、小泉総理は日本はアメリカによって開放されたとバカな事を言っている。その小泉内閣を日本人の過半数が支持している。日本人はほとんどアメリカのプロパガンダに洗脳されてしまったのだ。

--------------------------------------------------------------------------------

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【転送・転載歓迎】
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_
                 
      WORLD PEACE NOW 1.25
         もう戦争はいらない
  私たちは自衛隊のイラク派兵中止を求めます
    http://www.worldpeacenow.jp/

\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_

■2004年1月25日(日) 開場12:30
■日比谷公園野外大音楽堂
〈交通〉営団地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」下車1分、営団地下鉄日比谷線
「日比谷」下車2分/JR「有楽町」下車8分
【プレコンサート】13:00 “輪”、他
【ラリー】開会13:30 ピースフルトゥモロウズ(予定)/上原公子(国立市長)/
自衛官と市民をつなぐ人権ホットラインほっかいどう・坪井主税(札幌学院大学教
授)/他(※手話通訳あり)
【パレード】14:30〜 《コース》日比谷公園→数寄屋橋→東京駅→常盤橋公園(解
散)
◎プラカード・メッセージボードなどアピールグッズを持ってパレードにご参加くだ
さい。

 次へ  前へ

雑談専用7掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。