★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ33 > 759.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
太田龍著「ネオコンの正体」(学習資料用コピー本)[週刊日本新聞]
http://www.asyura2.com/0401/bd33/msg/759.html
投稿者 乃依 日時 2004 年 2 月 15 日 01:39:23:YTmYN2QYOSlOI
 

「米国を支配する惡魔ネオコンの正体」についての講話。二月十五日(日曜)午後一時〜四時太田龍、鉄砲洲稲荷神社


投稿 平成16年02月14日23時28分
太田龍の時事寸評
平成十六年(二〇〇四年)二月十四日(土)
(第八百五十四回)
http://www.pavc.ne.jp/~ryu/

○二月十五日(日曜)午後一時〜四時。鉄砲洲稲荷神社自由宗教文化講座。
 講話 米国を支配する惡魔ネオコンの正体
 講師 太田龍

 会場道順、地下鉄日比谷線八丁堀駅下車6分
 中央区湊一ノ六ノ七 鉄砲洲稲荷神社 社務所二階講堂
 会費 五百円(受付で支払い)

○現代日本人の米国観には、
 六つの潮流と陣営が存在する。

○一億二千万人の日本人は、この六つの潮流の中のいずれかに含まれる。

 (1)売国奴。
    その典型は小泉首相。

 (2)米国ユダヤイルミナティの従順な奴隷。

 (3)共産陣営の手先たる売国奴としての反米イルミナティの
    工作員。

 (4)反米反共陣営だが理論はない。

 (5)めくら滅法の反米。

 (6)米国、西洋を根底的に批判、超克せんとする陣営。

○日本人一億二千万人のうちの九十九パーセント強は、
  (1)と(2)に含まれる。
   これらは一括して「家畜人ヤプー」。

○残りの一パーセント以下が、
  (3)、(4)、(5)、(6)

○この一パーセント未満のうちの、
 九十九パーセント以上は(3)項。

○残りの一万分の一以下。
 これが、(4)、(5)、(6)

○その中の九十九パーセント以上は、(4)、(5)

○最後の(6)は、目にも見えないらしい。

○「ネオコン」についての評価は、もちろん、前記の六つの潮流によって、
 それぞれ、異なる。

○(1)、(2)の潮流のネオコン説。
  これはネオコンをあれこれ批評するなど恐れ多い、と。

○(3)の潮流。
  これはネオコンをタカ派=好戦派、と言う。

○(4)、(5)の潮流。
  これは、ネオコンについては、皆目、何も分らない。

○(6)の潮流はどうか。
  この潮流のネオコン評価は、
  太田龍著「ネオコンの正体」(学習資料用コピー本)
  右の著作に全面展開されて居る。

○日本のマスコミは、二〇〇三年三月、米国のイラク侵略戦争開戦
 前後、米国の国家中枢を掌握して居る「ネオコン」派なるものを
 発見した。

○しかし、その後一年、日本民族のネオコンについての論議は、恐る
 べき程度に、貧相貧弱である。

○唯一冊、批評に値する著作としては、ロバート・ケイガンの
 「ネオコンの論理」の邦訳本(光文社)のみ。

○しかし、このロバート・ケイガンが、

 (1)ネオコン論客の一人であるのみならず、

 (2)ユダヤ人であること、

 (3)父親と二代続いてネオコン派、

 (4)エール大学出身であること

 (5)一九八〇年、スカルアンドボーンズに入会して居ること。

○この事実を指摘したのは、
 植田信(月曜評論)氏のみ。

○しかし、この植田信氏も、ネオコンの濃厚なユダヤ色については十分
 に展開しない。

○ネオコンの「教祖」としての、レオ・シュトラウス(ユダヤ人、カバラ学者)
 については、何一つ、踏み込んだ追及はなされて居ない。

 (了)

 次へ  前へ

Ψ空耳の丘Ψ33掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。