現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ33 > 681.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040210306.html
Kristen Philipkoski
2004年2月5日 8:59am PT 人間の寿命を最大限に延ばす最善の方法は、厳しいカロリー制限を行なうことらしい。平均的な男性の場合、1日当たり約1800カロリーで生活するのが望ましい。
たいていの人は、より健康で、より長生きしたいと思っていることだろう。ただし、食べるのを徹底的に我慢しようという米国人がほとんどいないことは、『ウォルマート』の中を歩いてみればわかる。しかしここで朗報だ。カロリー制限と同じ効果を得られる方法がまもなく見つかりそうなのだ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者たちが、人間の老化に関与する主要な遺伝子の特定に成功した。この発見――論文は科学誌『セル』のオンライン版に掲載――は、老化について研究している研究者たちだけではなく、150歳まで生きることを望む人々にとって素晴らしい知らせであるに違いない。これらの遺伝子を操作したところ、線虫の場合、寿命が2倍になったが、これまでは、同じ遺伝子が人間における老化にも関与しているのかどうか定かではなかった。ところが、これらがカロリー制限の結果として老化作用を抑制すると研究者たちが考えている遺伝子と同一であることがわかったのだ。
「だからこそ、これらの遺伝子は非常に重要なのだ」と、この論文の筆頭執筆者であるMITのレオナルド・ギャレント教授(生物学)は述べた。厳しく食事を制限しなくても「老化に関わる遺伝子に作用する薬剤を開発すれば、カロリーを制限するのと同じメリットが得られる――労せずして益ありというわけだ」。ギャレント教授は米エリクサー・ファーマスーティカルズ社の創立者であり、『不老への探究』(Ageless Quest)の著者でもある。
一部の研究者は、遺伝子は酵母や線虫において老化に関与するかもしれないが、人間における老化は仕組みが異なると主張してきた。しかしギャラント教授は、培養皿で人間とマウスの細胞を調べた結果、より下等な動物で相互に作用する2つの遺伝子が人間でも同じ働きをすることを発見した。教授によると、これで、人間の老化が管理されている事実、そして同時に、管理する遺伝子を操作できる可能性が示されたという。
『老化研究のための同盟』の責任者、ダニエル・ペリー氏は次のように述べている。「この研究が重要なのは、カロリー摂取を極端に制限した際の、人間の体内で生じる化学反応を理解することに一歩近づいた点にある。カロリー制限は、50年にわたる研究から、老化とその悪影響を抑制して遅らせることができる唯一の方法として知られている」
問題となる2つの遺伝子は、寿命に関わる2つの重要な要素と考えてられているもの――「SIRT1」タンパク質と「フォークヘッド転写因子」――を生じさせる。基本的にSIRT1は、生物の摂取カロリーが少ない場合にフォークヘッド遺伝子の活動を抑制する(フォークヘッド遺伝子という名称は、この遺伝子がミバエの頭部の発達にも影響を与えることから付けられた)。通常の環境では、フォークヘッド転写因子は細胞に損傷を及ぼす可能性があるが、SIRT1が作用することで、基本的に、物理的なストレスに対する人間の細胞の抵抗を助ける。
「そのためSIRT1は、哺乳類の寿命に関与するとされ、将来的に人間の治療にも活用できるとみられている」。カリフォルニア大学サンフランシスコ校でシンシア・ケニオン教授の研究室に所属する博士研究員、マレーネ・ハンセン氏はこのように述べる。ケニオン教授をはじめとする研究者たちは、線虫の一種「C.エレガンス」を無菌状態にし、フォークヘッド転写因子に関与する遺伝子を操作することで、C.エレガンスの寿命を6倍に延ばすことに成功した。ブライアン・アレキサンダー氏は自著『歓喜:バイオテクノロジーはいかにして新しい宗教になったか』(Rapture: How Biotech Became the New Religion)のなかで、この研究について記している。
科学者たちは、この現象を、飢餓に直面するなかで生命を維持するという、進化上の目的によるものだと考えている。食物が乏しければ、このメカニズムが働いて生体のすべての機能は低下し、よって生物は若さを保てることになる。再び食物が取り込まれた際に、生物は遺伝子を再生して伝達するだけの若さを保っていればいいわけだ。
カロリー制限を実践している人は、これを事実だと考えているわけだが、人間については、まだまったく証明は行なわれていない。一方で線虫、マウス、霊長類については、厳しい食餌制限により、実際の年齢より若く見えることが明らかになっている。カロリー制限を行なった生物は、死んだ後でさえ肉体的には若く見える。
「こうした生物は、生きているはずの年月を最大限に飛び越えてしまう」とペリー氏は語る。「これらの生物は、最終的に死んだ後でも、研究者たちにはほとんどその死因がわからない。組織や肉体は実際の年齢よりはるかに若く見えるのだ」
カロリー制限の効果は注目に値すると、研究者たちは述べている。その過程において、身体のすべての細胞が保護されるというのだ。
「カロリー制限の最大のポイントは、長生きを可能にするというだけではなく、加齢に伴って発症する多くの疾病への防御手段とも考えられることにある」と、ギャレント教授は話す。老化に関連する病気には、アルツハイマーや糖尿病、心疾患、骨粗鬆(そしょう)症などがある。
カロリー制限が全身に及ぼす効果を知るため、MITの研究者たちは次なる研究プロジェクトに移る。ギャレント教授の研究室では、食餌療法、脂肪、そして老化の関係について研究する予定だ。研究者たちは、カロリー制限による一番の影響は、脂肪の消失だととらえている。脂肪細胞はホルモンを生成し、ホルモンは全身で機能する。
「食餌療法を全細胞の老化のペースと関連付けるにあたって、脂肪が直接的に関わっている」とギャレント教授は述べる。ギャレント教授は、数ヵ月後に、この研究結果を発表する予定だ。
[日本語版:天野美保/多々良和臣]
日本語版関連記事
・著名発明家のカーツワイル氏、自身の冷凍保存による延命を計画
WIRED NEWSのメール購読申込みはこちらへ