現在地 HOME > 掲示板 > 戦争41 > 888.html ★阿修羅♪ |
|
安全な所に自衛隊を派遣すると言っているが、自衛隊が派遣された所が危険になるのだと思う。
そもそも、安全な所なら自衛隊(=軍隊)を送る必要はないわけで、他
の実際民生に役立つ援助のやり方があるはずである。「安全な所」と「軍
隊」のキーワードの論理矛盾に気がつかないとしたら小泉・川口は白痴で
ある。まず間違いなく気がついて言っているのだろうから、世間一般的に
はこう言うのをペテン師と言う。
米軍に反感・攻撃がある限り、
と言う状態なら、当然日本・自衛隊にも攻撃があるだろう。まして、復興
援助が、
>イラク復興資金は実際にイラクの人々に行き渡るのかな?【アルジャジーラ.infoの漫画です。】
>http://www.asyura2.com/0311/war41/msg/828.html
>投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 10 月 25 日 12:46:47:WmYnAkBebEg4M
>How much of the reconstruction of occupied Iraq will reach the average Iraqi?. (Yousuf Abedlaki, Al-Khaleej, 10/25/03).
>占領されたイラクの復興資金のどれだけの額が平均的なイラク国民に届くのだろう。
と言う具合に、糞米国のゼネコンだけが潤って、実際イラクの人々に実感
として、感じられなければ、軍事的・政治的な象徴としても自衛隊(日本
軍)が攻撃されるのは目に見えている。
要するに、「Show the flag 」が本来は、
■show the flag → ^主張[見解・立場]を明らかにする、〜を代表する、要求を突きつける、一応顔を出す◆【直訳】^自分[自国]の旗を見せる
(英辞郎より)
つまり、「立場を明らかにする」位の意味なのに、それを「自衛隊をイラ
クに送る」と確信犯的に誤訳し、糞米国を喜ばせた。アーミテージなどは
小躍りして喜び、調子に乗って、
>Visiting U.S. Deputy Secretary of State Richard Armitage used a baseball analogy Tuesday in asking for Japan's contribution to the postwar reconstruction of Iraq.
>
>Noting Japan paid ``a huge amount of money'' to help coalition forces in the Persian Gulf War, Armitage said what Japan did then was something similar to ``paying to watch a baseball game on the side of the stands.''
>
>With the Iraqi reconstruction, however, Armitage said, ``I'm hoping that (Japan) will decide to get out of the stands and onto the playing field.''
>
> 来日したアーミテージ米国務副長官はイラク支援をめぐり、日本への要
>請を野球にたとえて語った。湾岸戦争のとき、日本はとんでもなく高い入
>場料を払って観客席で野球見物をした。「今度はフィールドに出てプレー
>してほしい」と。
>朝日6月12日天声人語、英語版6月13日
と言う始末。仮に英辞郎の「一応顔をだす」でも、自衛隊(=軍隊)を送
るではなく、民生援助でも良かったはずである。もし、糞米国が「それじ
ゃ駄目だ」と言っても、「いや、日本は民生援助しか出来ないし、それが
一番イラクの人々の為になる」と突っぱねるのが政治であるし、外交だろ
う。つくづく日本と言うのは国益を考えた外交の出来ない国だ。外交白痴
ポチ犬国家と言った方が良いと思う。
要するに、糞米国・糞ブッシュ猿の基本コンセプト(国連の所を白痴・
ポチ犬日本と読み替えて)、
>「そうそう、国連の役目があったよね。(糞掃除・片づけが)」
>http://www.asyura.com/0304/war31/msg/986.html
>投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 4 月 13 日 12:43:21:WmYnAkBebEg4M
>「Of course there will be a role for the UN.」
>「そうそう、国連の役目があったよね。(糞掃除・片づけが)」
>とのたまうブッシュ猿
に乗せられたのだ。