現在地 HOME > 掲示板 > 戦争41 > 1403.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 昭和の出来事 元年(1926年)〜昭和10年(1935年) [北海道新聞] 投稿者 なるほど 日時 2003 年 12 月 31 日 00:27:57)
昭和11年(1936年)
【事 件】
▼秋の陸軍大演習は道内各地に大演習景気をもたらした
▼北海道初のアルペンスキ−競技が始まり、ベルリン大会では田島、中村コウら
の健闘でスポ−ツ熱が高まる
▼女性にマフラ−、男児のセ−ラ−服がはやり、アルマイト弁当箱が愛用される。
木綿代用品のスフが出回る。
▼陸軍大演習で新築の北大農学部本館が「大本営」と「行在所」に使われる。
▼農繁期だけの季節託児所を開設、全道で61箇所。
▼第11回ベルリンオリンピック大会、田島直人選手が三段跳び、前畑選手が金メダル。
「前畑頑張れ」のラジオの実況放送。
【世 相】
▼流行語・・今からでも遅くない、準戦時体制
▼文 芸・・掘辰雄「風立ちぬ」、坪田譲治「風の中の子供」
▼映 画・・人生劇場、、ミモザ館、オペラ・ハット
▼流行歌・・ああそれなのに、椰子の実、東京ラプソディ
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/11/11.html
------------------------------------------------------------------------
昭和12年(1937年)
【事 件】
▼4月1日、日本航空輸送会社が東京-札幌間を6時間で結ぶ定期航空路を開設、片道料金70円。
▼旭川市近文のアイヌ共有地の賃貸料をめぐる紛争や給与地譲渡制限を緩和する旧土人
保護法の改正などといった北海道独自の問題を抱える
▼人民戦線検挙など国内反戦勢力を一掃し、日中戦争突入に伴う国防献金、国防婦人会、
千人針に慰問袋など戦争気分がひと際濃くなった。
【世 相】
▼流行語・・持てる国と持たざる国、馬鹿は死ななきゃなおらない
▼文 芸・・山本有三「路傍の石」、川端康成「雪国」
▼映 画・・真実一路、浅草の灯、人生紙風船
▼流行歌・・愛国行進曲、人生の並木道、軍国の母
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/12/12.html
------------------------------------------------------------------------
昭和13年(1938年)
【事 件】
▼5月1日、ガソリンの切符制が実施。
▼軍需品の最優先で庶民の暮らしは窮屈になり、代用品の時代が始まる
▼正月3日、女優岡田嘉子と演出家杉本良吉が樺太国境を歩いて渡り、ソ連に亡命、
“恋の越境”事件と騒がれた
▼北海道では、春ニシンの凶漁もあってパッとせず、満蒙開拓熱が広がった。
【世 相】
▼流行語・・相手とせず、買い溜め、大陸の花嫁
▼文 芸・・火野葦平「麦と兵隊」、萩原朔太郎「日本への回帰」
▼映 画・・愛染かつら、オ−ケストラの少女、モダン・タイムス
▼流行歌・・支那の夜、海行かば、上海ブル−ス
【当時の札幌】
▼南1条十字街。創成川、建設中の北10条橋。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/13/13.html
------------------------------------------------------------------------
昭和14年(1939年)
【事 件】
▼満蒙国境のノモンハンで、大型機械化部隊のソ連軍に大打撃を受けて間もなく、
独ソ不可侵条約が結ばれる
▼ヒトラ−とスタ−リンのかけ引きに戸惑った平沼騏一郎は「欧州の天地は複雑怪奇
なる新情勢」と声明を出して内閣総辞職
▼防空法施行に伴い「敵機襲来」を予想しての防空演習
【世 相】
▼流行語・・複雑怪奇、ヤミ、禁制品、日の丸弁当
▼文 芸・・高見順「如何なる星の下に」、天野貞祐「学生に与ふる書」
▼映 画・・土と兵隊、残菊物語、望郷
▼流行歌・・上海の花売娘、父よあなたは強かった
【当時の札幌】
▼北2条通り。北5条通り。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/14/14.html
------------------------------------------------------------------------
昭和15年(1940年)
【事 件】
▼皇国史観に基づく“紀元二千六百年”祭の年に当たり、元旦の橿原神宮には150万
の参拝者が全国から集まった。
2月11日の紀元節には、全国11万の神社で皇紀二千六百年大祭が催された。
▼清朝最後の皇帝溥儀は、満州国皇帝に復活・来日、天皇から三種の神器を授けられる。
▼出征兵士を送る壮行会が地域ぐるみで盛んに行われる。
【世 相】
▼流行語・・ぜいたくは敵だ、生めよ殖せよ、八紘一宇
▼文 芸・・織田作之助「夫婦善哉」、三木清「哲学入門」
▼映 画・・風の又三郎、民族の祭典、駅馬車
▼流行歌・・蘇州夜曲、紀元二千六百年の歌、誰か故郷を思わざる
▼新漫画派集団の新春合作「我が家の二千六百年」
【当時の札幌】
▼夜の狸小路。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/15/15.html
------------------------------------------------------------------------
昭和16年(1941年)
【事 件】
▼12月8日午前11時45分、米英に対し、宣戦布告の大詔が奐発された。
▼出征兵士の見送り
▼ABCD包囲網の中で小学校がドイツ流の“国民学校”に改称、米穀通帳が生活必需品
となり、物不足から売り惜しみ、抱き合わせに、買い占め、横流しなどが目立ってくる。
▼婦人雑誌や映画会社の統合も進み、松竹、東宝に大映が発足。街にはモンペ姿の女性が。
【世 相】
▼流行語・・ABCD(米英華蘭)包囲網、八紘一宇
▼文 芸・・下村湖人「次郎物語」、高村光太郎「智恵子抄」
▼映 画・・みかえりの塔、スミス都へ行く
▼流行歌・・大政翼賛の歌、たきび、オウマ、船頭さん
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/16/16.html
------------------------------------------------------------------------
昭和17年(1942年)
【事 件】
▼1月に札幌で家庭内の銅や鉄製品の回収が始まり、5月になると金属回収令で寺院の
仏具、梵鐘類まで強制供出が命じられる。
▼1月20日、物資統制令による繊維製品配給統制規則公布、2月1日実施。
▼商店街の客寄せ用のスズラン灯まで献納され、供出壮行会が催される。
街なかの銅像も召集されたが、このうちのどれほどが“役に立った”のだろうか。
【世 相】
▼流行語・・欲しがりません勝つまでは、生めよふやせよ
▼文 芸・・ヒトラ−「わが闘争」、小林秀雄「無情といふ事」
▼映 画・・マレ−戦記、空の神兵、お使いは自転車に乗って
▼流行歌・・湖畔の乙女、落下傘部隊の歌、朝だ元気で
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/17/17.html
------------------------------------------------------------------------
昭和18年(1943年)
【事 件】
▼盛り上がる昭和新山。
▼開戦直後は“勝った、勝った”と浮かれていたが、アジア全域に伸びた戦線を維持で
きなくなり、各地で敗退が始まった
▼玉砕、撤退で戦線は縮小され、ヨ−ロッパ大陸では三国同盟の一角イタリアが早くも崩れた
▼5月29日、アッツ島玉砕。玉砕将2.527人
▼ナベ、カマ等の全ての金属物供出。
▼食料確保が第一、空地は農園に、都会暮らしは買い出しに。
▼9月23日、国内必勝勤労対策が決定され、男子就業禁止職種17を指定し、25歳までの
女子勤労挺身隊を動員した。
【世 相】
▼流行語・・撃ちてし止まん、転進
▼文 芸・・島崎藤村「東方の門」、山本周五郎「日本婦道記」
▼映 画・・無法松の一生、姿三四郎、海軍
▼流行歌・・湯島の白梅、ラバウル海軍航空隊の歌
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/18/18.html
------------------------------------------------------------------------
昭和19年(1944年)
【事 件】
▼日本軍占領の南方の島々が次々と米軍に奪われ、そこを基地にB29が日本本土を爆撃
▼東条内閣が総辞職し、“海陸協力”の小磯内閣に代わり、連合艦隊はほぼ全滅に近く、
敵艦に体当たりする神風特攻隊が出動
▼建物の強制疎開、女子挺身隊が全国各地に出動。
▼中等学校生徒は勤労動員の義務を負う。農業主体の北海道は援農となり、学徒動員に至ら
ぬ国民学校の”小国民”も本土決戦に備えて銃剣道の集団訓練を受けた。
▼物不足に安い公定価格では欲しい品は手に入らない。そこでやみ物資が横行する。
【世 相】
▼流行語・・鬼畜米英、月月火水木金金
▼文 芸・・辻善之助「日本仏教史」、三島由紀夫「花ざかりの森」
▼映 画・・加藤隼戦闘隊、陸軍、あの旗を撃て
▼流行歌・・ラバウル小唄、同期の桜、炭坑節
【当時の札幌】
▼畑となった大通り公園
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/19/19.html
------------------------------------------------------------------------
昭和20年(1945年)
--------------------------------------------------------------------------------
【事 件】
▼4年に及ぶ太平洋戦争終わる。敗戦で食糧事情悪化、主食の配給一割減で二合一勺に。
買い出しやヤミ市で飢えをしのぐ。餓死対策国民大会が東京・日比谷公園で開催
▼3年8ヵ月ぶりにラジオの天気予報復活
▼栄養不足による結核患者多発、道内では1万人以上が死亡した。
▼7月14日早朝、北海道はB29、艦上機延べ300余機の空襲にさらされた。
青函連絡船はほぼ全滅、根室、釧路、室蘭各市の被害も大きかった。
▼8月14日、ポツダム宣言を受託。3年8ヶ月にわたる太平洋戦争に幕を閉じた。
▼10月5日、駐留米軍8、000人が小樽港に上陸し札幌へ向かった。
進駐軍による北海道の占領が始まった。
【世 相】
▼流行語・・ピカドン、一億総ざんげ、マッカ−サ−の命により
▼文 芸・・「日米会話手帖」
▼映 画・・勝利の日まで、伊豆の娘たち
▼流行歌・・同期の桜、お山の杉の子
【当時の札幌】
▼敗戦直前の様子
▼敗戦直後の混乱
http://www5.hokkaido-np.co.jp/nature/digest/20/20.html