現在地 HOME > 掲示板 > IT4 > 886.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 知人が入れたソフトなので最インストールできない 投稿者 草の根 日時 2004 年 2 月 03 日 05:39:55)
レジストリの掃除には「窓の手」というフリーソフトの定番があるのですが・・・
解説までは私の手に余るので紹介だけさせてもらいます。
公式サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
ガイド記事 ガイド記事一覧
Windows XPデスクトップ改造計画4
「窓の手」を使う!
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20020222A/
◆レジストリてなんだ?
まず、カスタマイズする前にWindowsのレジストリについて簡単に説明しておきましょう。Windowsのデスクトップの色やサウンド設定などを一度変更すると、次に起動したときにもその設定が反映されます。これは、Windowsが変更された設定内容をファイルに記録し、起動時にその情報を読み込み、どういう状態で実行するかを管理しているからです。
レジストリは、このような設定情報を組織的に管理するためのデータベースです。レジストリが管理する内容は、コントロールパネルで簡単に設定できるものだけでなく、アプリケーションのインストール情報、動作情報、ハードウェアのプラグ&プレイ情報などかなり高度な内容が含まれています。Windowsは、起動時にこれら数千にも及ぶ設定情報を読み込みます。
レジストリの内容を手動で変更/削除/追加するためには、レジストリエディタというツールが必要です。ただし、レジストリエディタは、慎重に取り扱うべき「禁断のツール」であり、生半可な知識で操作するとWindowsが起動できなくなるなど深刻な影響をコンピュータに与えることがあります。
そのため、今回はレジストリを直接いじらずにWindowsの操作環境を安全にカスタマイズできる「窓の手」というツールを使います。なお、「窓の手」は猪川正巳氏作のフリーソフトウェアで、かゆいところに手が届くソフトをテーマに「孫の手」をもじってネーミングしたとのことです。
◆「窓の手」を手に入れる
「窓の手」は有名なソフトですので、よくパソコン雑誌の付録CD-ROMに収納されていますが、インターネットでダウンロードした方が最新のものが手に入ります。「レジストリに挑戦しよう」にある「窓の手公式サイト」からダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストールが始まります。既定の設定では、[C:\Program Files\WinHand]にインストールされます。インストール後、デスクトップにアイコンが作成されますので、それをダブルクリックする起動します
http://takuki.com/dennou/19-winhand.htm
レジストリって何?
WindowsもWindows3.1までは、OSの各種設定はWIN.INIとSYSTEM.INIという2つの設定ファイル(形式はただのテキスト)で管理していました。上級者はこのファイルをテキストエディタで直接編集し、OSの各種環境を変更したものです。
各アプリケーションの設定も、同様に.INIという拡張子のテキストファイルで管理されているのが主流でした。
しかし、Windows 95以降は、OSの設定のほとんどは.REGという拡張子の2つのファイルに記述されるようになり、中身もテキストではなく、独自のバイナリ(機械語)になりました。このファイルのことを一般に「レジストリ」と呼んでいます。
バイナリファイルは情報読みとり速度が速いという利点がありますが、ファイルそのものは概ね大きくなります。また、テキストではないので、普通には中身を見られません。
レジストリを編集するには、Windowsに付属しているレジストリエディタというソフトを使いますが、素人が下手に手を出すと、二度とOSが立ち上がらなくなるなど、重大なトラブルを招く危険性があります。
レジストリ編集ソフトの代表「窓の手」
初心者でもレジストリを安心して編集できるように、という目的で作られたソフトがいくつか出ています。
あまたあるレジストリの編集項目の中からいくつかを選び出し、限定的に編集することで、危険を回避しています。
中でも有名なのは「窓の手」で、愛好者の数ではいちばんでしょう。
一体どんなことができるのか、まずはHELPを熟読してみてください。何のことだか分からない項目には手を出さないほうが無難ですが、理解できる範囲でならどんどん利用して、環境を変えていくことができます。
「窓の手」のHELPファイルは、一種の「学習教材」なのではないかと私は思っています。Windowsというのはこういう仕組みになっていたのか、と教えてくれる教師ですね。