現在地 HOME > 掲示板 > IT4 > 1034.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: MSソフトの「単一栽培」はウイルスへの抵抗力を弱めているか(上)(HOT WIRE) 投稿者 シジミ 日時 2004 年 2 月 23 日 19:22:33)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040223308.html
AP通信
2004年2月15日 12:57pm PT
コンピューターと生物の違いはもう1つある。コンピューターはネットワークから切り離して再起動できるが、生物の場合はそうはいかない点だ。
ギア氏の理論に対する懐疑的な意見は、マイクロソフト社以外からも聞かれる。
セキュリティー・コンサルタントのマーカス・レイナム氏は、ネットワークの脅威の多くがモノカルチャーの弱点とはほとんど無関係だと強調する。たとえば、3種類のトウモロコシを植えれば、いくつかの病気を回避する保険にはなるが、周囲に柵をめぐらさなければ、シカがやって来て3種類とも食い尽くしてしまうと、レイナム氏は指摘する。
レイナム氏はさらに、もしアットステーク社が「ギア氏の解雇という派手な局部攻撃を実行して話を広めていなければ、(モノカルチャーの理論は)ほとんど注目されなかっただろう」とも述べている。
米国土安全保障省のスティーブン・クーパー最高情報責任者(CIO)は昨年10月、下院政府改革委員会技術小委員会の公聴会で、米連邦政府がモノカルチャーの影響を被っているかどうかについて質問を受けた。
クーパーCIOはこの問題が懸念事項であることを認め、国土安全保障省は予防措置として、リナックスやUNIXの導入を拡大することになるだろうと回答した。
モノカルチャーの理論は、セキュリティー問題の解決策の研究にも影響を与えている。カーネギー・メロン大学のマイク・ライター博士とニューメキシコ大学の生物学者ステファニー・フォレスト博士は最近、ソフトウェアのコードを自動的に多様化させる方法の研究で、全米科学財団から75万ドルの助成金を獲得した。フォレスト博士は、生物からコンピューター・セキュリティーに役立つ教訓を得ようとする研究を長年にわたり続けている。
また、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のダニエル・デュバーニー博士とR・シーカー博士は、コードの機能している部分を維持しながら、ウイルスの標的になることが多い機能していない部分をランダムに書き換えることでソフトウェアを多様化する「良性変異」の手法を研究している。
ギア氏は、コンサルティングや講演活動を続けていて、最近ある新興企業で職を得た。同氏は、モノカルチャーの理論が解決策の方向性を指し示していると考えている。ただし、そこで考えられている解決策は、画期的なものではあるが、これまで人々は必ずしもそうした方策に従ってはこなかった。たとえば、最新のウイルス対策パッチを当てていないコンピューターはインターネットへの接続を禁止するといった方法だ。
ギア氏の論文は、マイクロソフト社との反トラスト法訴訟を強力に後押ししたコンピューター通信産業協会(CCIA)によって公開された。この訴訟はマイクロソフト社の分割を目指すものだったが、ギア氏自身は、マイクロソフト社の分割が問題の解決になるとは考えていない。
しかしギア氏は、マイクロソフト社は『Microsoft Word』(マイクロソフト・ワード)や『Outlook』(アウトルック)などにおける製品の強固な統合を解消するべきだと述べている。
これに対しマイクロソフト社は、反トラスト法訴訟でもそう主張したように、製品の統合こそが同社が消費者に提供しているものの核心だと反論している。
ただし、マイクロソフト社のチャーニー氏は、コンピューター・セキュリティーを生物学の観点から見直すという発想を完全には否定していない。「種の多様性とモノカルチャーの問題は、人々が考えているほど単純ではないだろう。しかしだからといって、そこから何かを学ぶことも、類似点を見出すこともできないというわけではない」
ギア氏はこうした発言を、同氏の理論が反響を呼んでいる証拠と見る。
「ご覧のとおり、マイクロソフト社はこの理論について口に出している。以前であれば話題にすることもなかった」とギア氏は語った。
[日本語版:米井香織/岩坂 彰]
日本語版関連記事
・MS、「緊急」レベルのセキュリティーホールを半年遅れで公表
・セキュリティー業界報告「ウィンドウズの独占で社会インフラが脆弱に」
WIRED NEWSのメール購読申込みはこちらへ