現在地 HOME > 掲示板 > 狂牛病・遺伝子組み換え10 > 312.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040121303.html
Kristen Philipkoski
2004年1月19日 2:00am PT 昔懐かしい手回しの洗濯物搾り機を想像してほしい。これと同じ原理に強力な水圧をプラスして、大掛かりな装置にする。そこに、濡れた洗濯物ではなく屠殺された牛を入れる。
それが先進的食肉回収システム(AMR)の基本的な仕組みだ。この技術を使い、圧力をかけて、屠殺処理後の骨に付着している肉をはがし取る。こうした処理は、かつて自動ナイフを操る作業員によって行なわれ、AMRに比べると効率が悪く危険度は高かった。
AMR(図http://www.wired.com/news/images/0,2334,61847-10436,00.html)を使えば、肉や骨に手で直接触れるのは機械に入れるときだけで済む。この機械は、肉の付着した骨を約15センチほどの長さに切断し、それを水圧室に入れる。水圧室では肉付きの骨が2本の回転シリンダーに挟まれて押しつぶされる。1本のシリンダーが篩(ふるい)のように肉だけを濾し取り、骨と結合組織を反対側に残す。そこで分離された肉は最後にもう一度、より目の細かい篩に通され、残留していた骨片や軟骨が取り除かれる。
AMRで回収された肉は通常、ソーセージやタコス用トッピングなど加工肉製品に混ぜられる。
もしAMRの工程を見学することになったら、菜食主義者や動物愛護運動家は身もだえするに違いない。その不快さは並大抵ではない。だが、それとは全く別の問題がある。AMRが牛海綿状脳症(BSE、いわゆる狂牛病)──1990年代にイギリスの牛肉業界に甚大な損害をもたらした病気──の蔓延の一因となり得るのではないかという疑いがあるのだ。
消費者保護運動家たちは、1994年にAMRが導入されて以来、この技術がBSEと関連があるとして非難してきた。運動家たちの一部は、昨年12月23日(米国時間)に米国内で初めてBSEに感染した牛が発見されたことを受け、あらためてAMRの使用に異を唱えている。
『有機消費者協会』(OCA)や『公益科学センター』(CSPI)などの団体は、牛の中枢神経系の組織――BSE感染を媒介する部位と考えられている――が処理機の篩を通り抜けて食品の中に入り込む可能性があるという懸念を示している。
『ファーム・サンクチュアリー』でBSE担当主任研究者を務めるマイケル・グレガー博士は「(食肉加工業者は)最近10年間、(米農務省により)定められたガイドラインの基準を満たす能力がないことを露呈してきた。それに対して十分な対策がなされる気配はないので、この技術は一切使わない方がいいのではないかと私は思う」と語る。グレガー博士は菜食主義者で、著述や講演活動を行なっている人物。
しかし、米国におけるAMR機
(写真http://www.wired.com/news/images/0,2334,61847-10438,00.html)の最大手メーカー、米BFD社のハロルド・ホッジズ副社長(製品品質および政府関係を担当)によると、この機械は不当に攻撃されているという。これまで食品の安全性に関する問題がAMRと結びつけられたことは一度もなく、BSEとAMRを関連づけることなど不可能だと、ホッジズ副社長は主張する。
「AMRを原因とする食品回収はこれまで一度もない」とホッジズ副社長。「これは、何億ドルにも相当する量の高品質の赤身肉を生み出す装置なのだ」
ホッジズ副社長の推定によると、AMRを使って得られる肉の価値は、年間4億~5億ドルに上るという。もしAMRが禁止されれば、業界は初年度に約2億900万ドル、その後は年間1億3700万ドルほどの経済的損失を余儀なくされると、農産物市場調査会社の米スパークス・カンパニーズ社が作成した報告書
(PDFファイルhttp://www.fsis.usda.gov/OPPDE/rdad/FRPubs/98-027R/SparksCo_AMR_Economic_Analysis.pdf)は予測している。
業界関係者らは、AMR技術は人間にとって危険な仕事を肩代わりしてくれると述べている。スパークス社の報告書によると、作業員が牛骨から肉を削っていたころは、年間数百件もの事故があったという。さらに食肉加工業者は、すでに施設の設備を改め、人力に頼るやり方からAMR技術に切り替えているため、もし多くの消費者団体が要求しているように同技術が禁止されれば、新たに作業員を雇わねばならなくなるだろう。
米国でBSEに感染した牛が1頭だけ発見されて以来、農務省はAMRに対する規制を強化した。たとえば、生後30ヵ月を過ぎた牛の背根(後根)神経節(脊髄近くにある末梢神経組織)が、AMRに投入してはならない部位のリストに新たに加えられた。規則では、生後30ヵ月以上の牛の背骨をAMRに入れることも禁止されている。
これらの規制は、消費者からも業界からも支持されていない。消費者団体は規制が全く不十分だとして納得せず、逆に業界は厳しすぎると考えている。
ホッジズ副社長は次のように述べている。「私の印象では……これらすべての新たな規制や命令の意図は、安全かつ健全な加工法を排除しようと試みることのようだ。肉牛を飼育する牧場主、牛肉の卸業者、加工業者、小売業者など、業界の人間も皆、この肉を食べている。われわれも、自分の子どもたちに世界で最も安全な肉を食べさせたいと思っている。わかりきったことだ」
消費者と業界はともに、新規制が恣意的だと主張し、規制の主なねらいが、輸出に支障をきたさないよう、米国・カナダ・ヨーロッパの三者間で規制を標準化することにあると指摘する。
新たな規制は、生後30ヵ月以上たった牛を扱う食肉処理業者に対し、事業の修正を強制する可能性がある。だが、AMRで処理されるのは、大半が生後30ヵ月未満の牛であるため、AMRは今後も骨から肉を搾り取るのに使われ続けるだろう。
ワシントンDCの米国食肉協会(AMI)は次のように述べている。「実際的な影響は大したことはない。というのも、AMRの機械を使って肉を回収されるのが、生後22~24ヵ月を過ぎた肉牛であることなどめったにないからだ」
1997年に、AMRを使って回収された肉に脊髄組織が混じっていたのを連邦政府の農業担当官が発見したことがきっかけになり、消費者団体がAMR禁止を求めて政府に働きかけたことがある。しかし、当時米国でBSE感染は1例もなかったため、政府は心配しなかった。
食肉業界によると、1994年のAMR導入以来、食物流通に入った牛の中枢神経組織の量はわずかであり、それが原因で人間が罹病する危険性はごく小さいという。
研究者たちは、牛がBSEに感染するいちばんの原因は、感染した別の牛の肉を食べたことによるものだと考えている。1997年までは、屠殺された牛から廃棄された部位──内臓や脳など──が牛の飼料に含まれていた。BSEの潜伏期は非常に長く(日本語版記事)、症状が現れるのは感染牛による飼料を食べてBSEに感染してから何年も後になる。12月23日に確認された感染も、こうしたケースに当てはまるようだ。さらに、この牛はカナダで生まれていることから、当局はこの牛が米国に出荷される前にすでに感染していた可能性もあると見ている。
人間の場合、食人の習慣があったニューギニアの部族では、その習慣が禁止されて50年たった今も『クールー』と呼ばれる人間版のBSEの発病が続いている。1980年代の終わりに、イギリスで3600万頭の牛がBSEに感染し、これが原因となって、人間版のBSEである変異型クロイツフェルト・ヤコブ病──脳内に多数の空洞ができて短期間で死に至る──が1990年代半ばに約140例発生した。
「多くの科学者が達した明らかな結論として、(感染するには)大量摂取に加え、ある種の遺伝体質が(必要条件となる)」とAMIは述べている。
しかし、これから感染例が増えると心配する人たちもいる。これまで米国では、BSEに感染した牛を食べたことが原因でクロイツフェルト・ヤコブ病に罹ったと診断された患者は1人しかいないが、医師たちはこの患者がイギリスで感染したと考えている。毎年、何百人もの年配者が孤発性のクロイツフェルト・ヤコブ病で倒れている。この病気は、BSEにつながる変異型クロイツフェルト・ヤコブ病とは若干異なるように見える。
孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病の原因はわかっていないが、ファーム・サンクチュアリーのグレガー博士は、AMRやその他の食肉加工工程中に紛れ込んだBSE感染牛肉と関連する可能性もあると考えている。http://www.organicconsumers.org/madcow/GregerCJD.cfm
グレガー博士によると、1979年から1996年までの間に、30歳未満の患者に確認された孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病は1例しかなかった。しかし、その発生率は1997年から2001年の間に急増し、この5年の間に、30歳未満の孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病患者が5人も死亡している。こうしたことから、グレガー博士は孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病もBSE感染肉と関係があるためではないかと疑っている。そして、クロイツフェルト・ヤコブ病症例のいくつかについては、アルツハイマー病と誤診された証拠もあると指摘している。http://www.mad-cow.org/~tom/Alzheimer_cjd.html
「こうしたことから推定すれば、孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病によって何千人も死亡している可能性がある。ことによると、(これらの症例も)やはり感染した肉と関係があるのかもしれない」とグレガー博士は語った。
[日本語版:中沢 滋/高森郁哉]
日本語版関連記事
・狂牛病を引き起こす、異常タンパク質『プリオン』を探るhttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040120307.html
・牛もアルカイダの標的? 食物テロに戦々恐々http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031217203.html
・カナダ、北米で10年ぶりの狂牛病感染を報告http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030522307.html
・狂牛病対策:DNA指紋で牛の個体管理http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011108303.html
WIRED NEWSのメール購読申込みはこちらへhttp://www.hotwired.co.jp/reception/index.html
WIRED NEWS 原文 (English)http://www.wired.com/news/medtech/0,1286,61847,00.html