現在地 HOME > 掲示板 > Ψ空耳の丘Ψ31 > 126.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: 英研究チーム、太陽系にそっくりの恒星系を発見 −WIrednews Japan 投稿者 怪傑 日時 2003 年 10 月 13 日 02:08:23)
2003年10月3日 2:00am PT (10/9から続く)
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学のチャールズ・ラインウィーバー教授(天文学)と博士課程学生のダニエル・グレザー氏の説によれば、こうした望遠鏡の調査対象となる天体は無数にあるということになる。2人は、『天体物理学ジャーナル』誌に掲載を許可された論文の中で、太陽型の恒星のうち少なくとも25%について惑星の存在が今後確認できるようになるほか、存在が確認できないとしても、実際には太陽型恒星のほとんどが惑星を持っている可能性もあると述べている。現時点では、地球から近い距離にある恒星2000個を対象に惑星の有無が調べられているが、これまでに惑星が発見された恒星はそのうち5%にすぎない。
「厳密に言えば、われわれが行なってきた分析、およびそして25%以上の星に惑星があるという結果は、太陽型の恒星だけを対象にした場合に限られる。ドップラー法を使った惑星の探査において、こうした恒星が主要な調査対象とされてきたからだ。銀河系にある恒星のうち、太陽型の恒星の占める割合は約10%。しかし、われわれの研究結果が当てはまるのが太陽型の恒星のみだと考える理由はほとんどない」とラインウィーバー教授は語る。
したがって、教授の指摘によると、もし同じ比率が銀河系の全恒星に当てはまるとしたら、惑星を持つ恒星系が、銀河系の中だけで1000億も存在する可能性がある。視野をさらに1000億の銀河がある宇宙全体に広げると、恒星系はさらに膨大な数になり得るという。
このように多くの恒星系の存在を予想するラインウィーバー教授の考えは、地球に非常に近い恒星についてでさえ、われわれ人間はごく表面的なことしかわかっていないという認識に端を発している。
ラインウィーバー教授によると「惑星の多くは、小さすぎたり、公転周期が長すぎたりして、発見されることはない」という。たとえば、10〜50光年という、比較的近い場所にいる宇宙人科学者が、われわれ地球人が今使っているのと同じ手法を使って、惑星を探査しているとしよう。「もし彼らが観測対象にしている天体の中にわれわれの太陽が含まれているとしても、惑星は1つも発見できていないだろう」と教授は語る。
NASAのデ・マレイ博士も、ラインウィーバー教授と同意見だ。そして、たとえ強力な新型望遠鏡が宇宙に配備されたとしても、探知できるのは宇宙の一部に過ぎないと指摘する。なぜなら、地球からの視界に入る恒星面上の軌道を通過し、存在を確認できる惑星は全体のわずか0.5%に過ぎないからだ。しかし博士は、ケプラー望遠鏡で観察可能な惑星を従えた恒星系だけでも、10万にのぼるのではないかとも述べている。
ケプラー計画が信頼に足る統計データを蓄積した後、その後継世代の望遠鏡は、桁違いの発見をもたらす可能性がある。「もし宇宙のどこかに地球と同じような天体があるのなら、発見できるだろう」とデ・マレイ博士。「だが問題は、地球が、観測対象としてこれ以上ないというほど理想的な条件を揃えていることだ。可視光線の地表到達度は50%もあり、目印の信号となる酸素が大気中に20%もある……本当に、完璧すぎると言えるほどだ」
ほとんどの科学者は、完璧な条件を備えた地球の基準を当てはめ、膨大な数の惑星リストの中から、水や酸素や炭素の兆候の見られるものを拾い上げようとしている。しかし、サウスウェスト研究所(SwRI)宇宙研究部の主任研究員、デビッド・グリンスプーン博士は、そうした調査でリストから外された惑星についても、生命体の存在をあらためて調べ直す必要があると言う。
グリンスプーン博士は「私から見れば、地球と全く同じような惑星のみを絶対のものとして追い求めようとする姿勢は狭量だ。ある程度までは、そのやり方も出発点として妥当だが、そこに固執しすぎると、コペルニクス以前の古い思考様式に逆戻りしてしまう。まるで地球を中心に宇宙が回っていると考えるようなものだ」と警告する。グリンスプーン博士のこうした見解を詳しく紹介した著書、『ロンリー・プラネッツ――地球外生命の自然哲学』は今年11月に発売される。
グリンスプーン博士は、馴染みのある特殊な事例にこだわるのではなく、一般的な原理を追い求めるべきだと主張する。「私なら不均衡状態という、なかなか実現しにくい化学物質の混合状態を探すだろう」。この不均衡状態は地球にも当てはまる。地球では植物によって生み出される遊離酸素と、動物に由来する老廃物質のメタンやアンモニアなどがともに存在するからだ。
しかし、地球上とは違う混合の形態、たとえば二酸化硫黄(亜硫酸ガス)と硫化水素のような物質が大気中に共存する状態も探査対象になり得るとして、グリンスプーン博士は次のように語った。「(そのような場合)何かが大気の成分を能動的に変化させていなくてはおかしい。つまり、その惑星は不活発な状態ではないということだ。そうした状況は動かぬ証拠、いやむしろ、文字通り生きた証拠となる可能性がある」
[日本語版:中沢 滋/長谷 睦]