現在地 HOME > 掲示板 > IT1 > 890.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: 共食い 投稿者 あ 日時 2003 年 9 月 06 日 06:21:06)
「クリケットさんの名誉のため」の意味。
>それからクエスチョンさんは、散々くクリケットさんを悪く言っていまし
>たね。「彼の名誉のため」というけど、どういう意味です?避難所なるサ
>イトに誘っていたのはクエスチョンさんでしたよね?
「彼の名誉のため」と言うのは、Pさんが、
>無料の掲示版は仕方ないです
>http://www.asyura.com/0306/it01/msg/880.html
>投稿者 P 日時 2003 年 9 月 06 日 00:44:55:ANH577DlRibW6
の中でも言っているように、
>★★★待避所掲示板の利用は要注意★★★
>http://www.asyura.com/0306/it01/msg/872.html
>投稿者 クリケット 日時 2003 年 9 月 05 日 21:30:08:YoCGORtwhXhDQ
で言われている内容についてPさんの言葉を借りれば、
>技術的に言えばクリケットさんの投稿内容は正論ですね。
>ただ、それをどこまで神経質に追求するかは人それぞれでしょう。
と言う意味です。部分的に正論をはく人が正しいとは限りません。クリケ
ット氏=bv氏=perushylon氏の可能性は非常に高いと見ています。下記
リンク参考にしてください。
>★阿修羅♪避難所談話室のこの投稿はかなり的を射ているのではないかと小生の勘ですが感じています。
>http://www.asyura.com/0306/it01/msg/862.html
>投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 9 月 05 日 11:23:16:WmYnAkBebEg4M
ActiveXに警鐘をならした小生に「嘘」とか言って、執拗に絡んで
いるのがキーポイントと考えています。つまり、彼らが怒っているのは、
小生が東京新聞や産経新聞の不買を呼びかけたことを義憤に駆られたかに
一見して見えます。
しかし、実はIPを抜くサイトでActiveXを悪用していている可
能性を推測しています。もしそうなら、小生のようにそれへの警鐘は彼ら
の悪事(彼らにとっての営業)を妨害してしまうことになります。ここら
あたりが真相ではないかと見ています。キーワードは「IPアドレス」と「ActiveX」です。
小生への罵倒が、「セキュリティ設定していたが、今までもActiv
eXの警告なんて出ていないぞ」と言うのかと思ったら(セキィリティ設
定項目をチェックする必要があります)「セキュリティ設定していて、小
生が紹介していた日以降も日経のActiveX警告が出ている」と小生
に絡んでいるのです。ActiveXの危険性に対しては認識があるよう
です。その点については小生とも同意できるはずです。にもかかわらず絡
んでくるのを世間一般的な言葉では「因縁をつける」と言います。地上げ
屋や暴力団がやるやり方です。
彼らについては、部分ではなく全体として判断することが必要です。
>賛成! 繰り返すが、騙されてはいけない。
>http://www.asyura.com/0306/it01/msg/879.html
>投稿者 クリケットは見苦しい!彼の投稿は、見るに耐えない! 日時 2003 年 9 月 06 日 00:35:40:u7/GnXZjbphew
あたりはとても参考になります。あと、クリケット氏=bv氏=
perushylon氏の可能性が非常に高いので、彼らのログを保存しておき、プ
ロファイリング分析することはとても大事だと思います。阿修羅は管理人
さんが削除しない限り保存型ですができれば資料として取っておいた方が
いいかなと考えています。かなり知能犯で悪質です。
※perushylon氏に対してのActiveX設定項目に関する小生の質問に
ついての回答らしきものは、
>ダイアログはちゃんと出るよ
>http://www.asyura.com/0306/idletalk2/msg/1208.html
>投稿者 perushylon 日時 2003 年 8 月 30 日 14:12:46:fdq7PX.rO51uQ
>
>(回答先: 何を持って嘘と言われますか? 投稿者 クエスチョン 日時 2003 年 8 月 30 日 13:06:20)
>
> 当方のブラウザは、IEベースのタブブラウザ最強のSleipnir 1.42である。
> 日経(正式にはNIKKEI NET)ではActiveXのダイアログがバシバシ出るぞ!!
> 不買運動はいただけないね・・・おたくの自由だがな。
です。これについては東京新聞も9月4日PMをもって、ActiveX
の使用をやめたことで勝負あったも同然と考えています。