★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 不安と不健康5 > 543.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
近畿中央病院、患者の遺伝子多型を薬剤の副作用予防に利用(個の医療)
http://www.asyura.com/0306/health5/msg/543.html
投稿者 シジミ 日時 2003 年 9 月 01 日 19:48:57:1VmSkkGasXps6

http://sentan.nikkeibp.co.jp/pm/20030901_.htm

公立学校共済組合近畿中央病院近畿中央病院では、現在、3種類の薬物代謝酵素の遺伝子多型解析を院内で行い、患者の薬物療法に役立てていることが、このほど明らかになった。
同病院が解析しているのは、N-アセチルトランスフェラーゼ2(NAT-2)、チオプリンS-メチルトランスフェラーゼ(TPMT)、チトクロムP450(CYP2C9、CYP2C19)の3種類の遺伝子多型。

これは、8月29日に開催された個の医療サイト開設記念講演会で、同病院病院長の鈴木友和氏が発表したもの。

鈴木氏は、近畿中央病院の病院長に、98年4月に就任。病院長就任後、日常診療に薬理遺伝学を役立てるため、遺伝子診療センターを設立した。同病院では、同遺伝子診療センターを中心として、患者の薬物代謝酵素遺伝子の多型解析を行い、薬剤の副作用予防を開始している。実際の遺伝子多型解析は、PCR法を用いて、病院内で行っているという。

現在、薬物代謝酵素の遺伝子多型の検査は、保険診療となっていない。そのため、解析コストは誰が負担しているのかという質問に対して、鈴木氏は、「一つの遺伝子多型解析に必要なコストは700円程度。病院が負担できる額だと思っている」と回答した。

鈴木氏は、「エビデンスに基づき、医療の標準化が進んでいるが、遺伝子多型の差など、患者の個性に応じた個別療法と組み合わせ、補完し合うことが、今後の医療として重要なのでは」と、個人の遺伝情報を利用したゲノム医療の役割を語った。

質疑応答では患者の声も
講演後の質疑応答では、近畿中央病院に患者として関係したことがあるという聴講者から、「遺伝子多型解析の結果報告書に、『変異』という言葉が使われているため、ドキッとしたことがある。『変異』ではなく、『多型』という言葉を使った方がいいのでは」と、説明文書に関するコメントがあった。

鈴木氏は、「ありがたい指摘です」と、患者の視点を医療現場の改善につなぐ姿勢を示した。(小板橋律子)

 次へ  前へ

不安と不健康5掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。