現在地 HOME > 掲示板 > 不安と不健康5 > 253.html ★阿修羅♪ |
|
(回答先: 西ナイルウイルスが米国32州で検出、ヒトの感染者は5人(Medwave) 投稿者 ミミズ 日時 2003 年 7 月 18 日 13:49:42)
西ナイル・ウイルスが米国に再来、まずは虫よけ対策を
Kristen Philipkoski
2003年7月16日 2:00am PT 西ナイル・ウイルスに対抗するために開発された最初のワクチンの臨床試験が、今夏中には開始できる見込みだと、米国立衛生研究所(NIH)の担当官が明らかにした。
イギリスに本社を置くアカンビス社は、同社の黄熱病用のワクチンをもとにして新しいワクチンを開発した。黄熱ワクチンは、70年ほど前から使用され、効果を発揮している。黄熱ウイルスは、西ナイル・ウイルスと同じフラビウイルス科に分類される。新ワクチンを開発するために、研究チームは黄熱ウイルスの主要遺伝子を、西ナイル・ウイルスの遺伝子と置き換えた。
「もととなる黄熱ワクチンは、世界中のおよそ3億人に接種されており、現在使われているなかで最も安全なワクチンの1つと考えられている」と、アカンビス社の事業開発部門責任者、アラン・ラモント氏は電子メールで述べた。
NIHは15日(米国時間)、米疾病管理予防センター(CDC)が開いた記者会見で、サルを含む実験動物により西ナイル・ウイルス用ワクチンの安全性と有効性が証明されたと述べた。
「一番確かな候補のようだ」と、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のウイルス性疾患プログラム責任者、ジム・ミーガン博士は語った。NIAIDは、NIHの一部門。
アカンビス社をはじめとする数社が、西ナイル・ウイルス用ワクチンの開発を競っている。競合するのは、オレゴン州ポートランドのAVIバイオファーマ社や、カリフォルニア州サンディエゴのバイカル社など。
NIHのワクチン研究センターはバイカル社に対して、ヒトへの臨床試験を実施できるような高品質のワクチンを発注している。
バイカル社は、いわゆる「裸のDNA」ワクチンというテクノロジーを特色にしている。従来型のワクチンでは、病気の予防のために、接種を受けた人が発病しない範囲での最大量の病原体が使われるが、裸のDNAワクチンでは可能な限り少量の病原体が使われる。
バイカル社は、西ナイル・ウイルスの2種類のタンパク質を使ってワクチンを開発した。この2種類のタンパク質は発病性を持たないが、このタンパク質をターゲットにすれば、ウイルスへの免疫反応は引き出される。
「われわれは病原体の作り方をコーディングしているのだ」とバイカル社のビジェイ・サマント最高経営責任者(CEO)は語った。
同社は現在、西ナイル・ウイルスに加えて、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、炭疽菌、エボラ出血熱ウイルス、そして他にも数種類の病原体用のワクチン開発に取り組んでいる。
「病原体の遺伝子を、カセットテープのようなプラグ・アンド・プレイ方式のシステムで切り出して、環状のDNA(プラスミドと呼ばれる)に挿入する技術を使っている。これを細菌を使って急速に増殖させれば、安全性の研究に入れる」とバイカル社の最高科学責任者、デビッド・C・カスロー博士は述べた。
しかし、米食品医薬品局(FDA)はまだ、裸のDNAワクチンをヒトに使うことをいっさい承認していない。また、裸のDNAワクチンは患者の体内で免疫反応を引き起こすほど十分に自己複製することが困難なため、ワクチンの接種を受けたあとに追加の接種が必要になると示唆する研究結果も一部にはある。
これを踏まえて、西ナイル・ウイルス予防用ワクチンがすぐに実用化されることはないだろうと担当官たちは述べている。
CDCでは、西ナイル・ウイルスが今年、米国全土に広がると予想している。昨年は、44州で感染者が報告された。
今年夏の最初の症例がすでに、サウスカロライナ州とテキサス州で発見された。昨年の初報告例より1ヵ月近くも早くなっている。
西ナイル・ウイルスは蚊によって媒介され、深刻な病状に至るケースもある。しかし感染者のおよそ80%が、感染したという自覚さえ持たない。
感染者の20%は頭痛、発熱、身体の痛み、吐き気を感じ、ときには数日にわたってリンパ腺の肥大や発疹が起こることもある。およそ150人のうち1人の率で、意識混濁、昏睡、視力低下、麻痺といった深刻な病状に至る。
CDC所長のジュリー・ガーバーディング博士によると、西ナイル・ウイルスに対する最も手早い対策法は、虫よけスプレーの使用と、長袖衣服の着用によって、感染を防ぐことだという。
「現在のところ最も重要なのは、蚊に刺されないよう準備を整え、必要な対策を取ることだ」とガーバーディング博士は語った。
[日本語版:湯田賢司/岩坂 彰]
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030718307.html